現在をうろうろ(4764)
日本貧窮者経済新聞
 あれ?幼い普ちゃんの金融政策で自殺者が減ったって・・・?噴飯ものかね?(3)→この最初へ

 さて、前回の続き・・・「自殺者減少」はアベノミクスで失業率が低下した成果だ 高橋洋一の俗論を撃つ! ダイヤモンド・オンライン 人口が増加する中、経済の継続的な発展の中で生み出された経済学が・・・幼い普ちゃんのポチ国の現状を正しく表すことができるかどうかが・・・これが大きな疑問だね・・・貨幣数量説も何だか当てにならなくなってきているような感じの中ですからね・・・

 雇用→物価変化は、賃金上昇率と失業率に負の相関があり、さらに失業率と物価上昇率は密接な関連があるとするフィリップス曲線を示す。

 さて・・・物価上昇率が上がると、失業率が下がる・・・物価の上昇は、需要に対して供給が追い付かない場合ですね・・・従って需要を満たすためには供給を増やさなければならないから・・・人手が必要になる・・・供給を増やすために人を集めるために賃金が上昇すれば・・・失業率が下がるのは分かりますよ・・・

 物余りで物価上昇が無い中で・・・しかも・・・国内に自給率の高い品目ってあるのかね・・・国内調達するために人員を増やさないといけないようなもの・・・ああ、結局人手不足は・・・接客と配送が人手を吸収してしまっているだけなのでは・・・産業構造が変化したのは確かですね・・・生産に携わっている労働者の割合は・・・?1950年代の分析によるフィリップ曲線ですからね・・・

 あ!下らない事を考えちゃった・・・農業就業人口って1990年で480万人ぐらいじゃなかったかね・・・今は200万人を切っている・・・農業総産出額は1990年で11.5兆円ね・・・今は8.5兆円ぐらいじゃないかね・・・農業生産は非常に効率化されているとか・・・?一人で倍稼いでいる勘定ですからね・・・なんだか変だね?農業所得は減少という状況じゃないのかね・・・なんとなく、資材などでの中間搾取分を上乗せした産出額の様な感じがしますがね・・・色々と、食い物にされる人が多いのでは・・・?

 何だか、幼い普ちゃんのポチ国では・・・余計な手数料的なものが多くてね・・・口銭で食っている連中が多すぎるのではないかとね・・・だから、富を細分化しているような・・・?

 この図式の中で、金融政策→実質金利変化は、財政政策→有効需要変化と置き換えてもいい。

 金融政策で生まれた金が生きた金になるかの問題じゃないかね・・・金利が安くなろうが、資金需要の問題では・・・?そして、財政政策で無理に物を購入するなどして需要をかさ上げして・・・これって、何か実があるのかね・・・アベノミクスの果実はどこ?

 そしてさらに、金融緩和の結果、雇用が増加すると、社会安定につながる。

 金融政策の結果で雇用が増加しているというより・・・事業所を満たすための人間が絶対的に不足しているだけじゃないかね・・・?資金需要は・・・あれ?企業向け資金需要DIは+4、1年ぶり改善=日銀調査 - ロイターニュース - 経済:朝日新聞デジタル

 規模別にみると、大企業向けと中小企業向けがともに悪化したが、中堅企業向けの改善が全体を押し上げた。大企業向けは前回のプラス4からゼロとなり、18年4月調査以来、3期ぶりの悪化となった。

 個人向けはプラス3となり、前回調査のゼロから改善した。住宅ローンがプラス5(前回プラス1)、消費者ローンがゼロ(同マイナス3)だった。


 ふむ・・・中堅企業は売り上げの増加と設備拡大の投資ね・・・消費者ローンは金利の低下ね、住宅ローンは貸出金利の低下と地域格差じゃないかね・・・?新築着工件数が減る中で受託ローンの増加・・・?これって、中古かね・・・というより、駆け込み需要かね?消費税が上がるから・・・資材の値上がりもあるし・・・日本経済新聞 電子版 若い世代 膨らむ借金 昨年、年収の1.9倍 低金利で住宅ローン伸び 何だかね・・・?

個人が借金を膨らませている。景気の回復で前向きになった若い世代が、低金利をとらえて住宅ローンを増やしている。若い世代は所得に対する借金の比率が過去15年で最も高くなり、日本の家計全体で持つ借金はリーマン・ショックの時期を上回る水準にある。だが、借金は不動産への偏りが強まっている。これから金利が上がれば負担が大きくなる恐れがある。

 2018年10月の報道ですが・・・何でだろうね・・・まあ、任意売却とリースバックという手があるから・・・一応、競売物件なども相変わらず見ていますが、近頃は少なくてね・・・競売より任意売却へ移行・・・ローンが払えなくなっても住み続けられるという選択肢も考慮すれば・・・低金利で無理して借りるか・・・?単に、銀行の気まぐれか・・・?ちょっと、気にしておけばよいかな・・・

 失業率が低下すれば自殺率が低下するのと同様に、失業率の低下は犯罪率の低下とも相関があるからだ。

 つまり、職が得られれば、経済生活問題による自殺は減り、犯罪も減る。こうしたことは、過去のデータからも確認できる。つまり、金融緩和すれば、自殺率や犯罪率は減少する。

 少子高齢化による人口減少による人手不足でしょ・・・金融緩和の成果で人手不足になったら・・・金を積んでも人を雇うのに・・・安く使う事を基本にしているわけですからね・・・景気が良いから生産が拡大しての失業率の低下じゃないのだからね・・・原因が違うのだから・・・どうしても、アベノミクスの大成功の話にしたいのだから仕方ないが・・・

 こうして金融政策は、雇用創出という経済効果のほか、その副産物として社会を安定させるという効用がある。このことはもっと知られてもいいことだ。

 金融政策とは直接結びついていないと思うのですがね・・・需要の拡大による事業拡大での求人はどこにあるのかね・・・?年間40万人も減るのだよ・・・定年を延長しても年間40万人が消える・・・それだけの話しね・・・減る40万人を調達することが大変なだけね・・・人口減少の深刻さを理解していての雇用創出?定年延長で引き延ばされて、それでも足りなくて・・・でも、賃金には・・・定年後に安く使われているだけとかね・・・

「世界の常識」と違う日本
インフレ目標にも誤解
 だが、そもそも日本では金融政策が雇用政策であるということすら認識されていない。

 昨年10月に出された白川方明・前日本銀行総裁の著書『中央銀行』にも、金融政策と雇用との関係の記述は一切ない。

 このことは2018年11月1日付本コラム『白川前日銀総裁は「デフレ大好き人間」と、著作を読んで納得した』でも書いた。

 はあ?白川前日銀総裁は「デフレ大好き人間」と、著作を読んで納得した 高橋洋一の俗論を撃つ! ダイヤモンド・オンライン これか・・・

 インフレ目標として「なぜ「2%」なのかという理由は、本コラムでも繰り返し書いてきた(例えば、2017年12月28日付「安倍政権5年間の通信簿は雇用の確保で70点の及第点だ」)。

  最低の失業率を目指しても、ある下限(経済学ではNAIRU、インフレを加速しない失業率という)以下にはならずに、インフレ率ばかり高くなってしまう。そうした下限の失業率(筆者の試算では、日本では2%台半ばから前半)を達成するために最小のインフレ率が2%程度になっているからだ。


 はあ・・・安倍政権5年間の通信簿は雇用の確保で70点の及第点だ 高橋洋一の俗論を撃つ! ダイヤモンド・オンライン ここで・・・

 はあ?フィリップス曲線ね・・・私はインフレ率が2%というのは・・・自由貨幣の考え方で理解していましたが・・・自由貨幣 - Wikipedia これね・・・財やサービスの多くが時間の経過とともに劣化するのに対し、インフレがないと仮定すると貨幣は価値が減らない。・・・生み出された価値によって貨幣が生み出されるが、生み出された価値が壊れたり消費されたりして消えても貨幣が残っては、貨幣ばかり増えていく・・・貨幣の価値は生み出された価値の消失と共に消えてもらわなければならない・・・金余りになっちゃうからね・・・年間生み出された価値の2%程度が滅失するから、貨幣も2%価値を減らすわけね・・・というか貨幣数量説ね・・・貨幣数量説 - Wikipedia こんなのには触れたくなくて、1回スルーしたのに・・・社会に流通している貨幣の総量とその流通速度が物価の水準を決定しているという経済学の仮説。物価の安定には貨幣流通量の監視・管理が重要であるとし、中央政府・通貨当局による通貨管理政策の重要な理論背景となっている。・・・この項で書かれている貨幣の中立説の話しね・・・貨幣量の増減は物価にだけ影響を与え、生産活動や雇用の増減などには影響を与えないとする説。

 私は旧式なんで・・・経済活動の本質は物々交換であり貨幣はその仲介を行っているにすぎず、貨幣量の増減は貨幣錯覚による混乱をもたらすが国富・国民経済の観点では中立的であり、国富の増大には貨幣量の拡大ではなく生産・供給能力の増強によるべきとした。

 生産・供給能力の増強が国富の増大と信じているのでね・・・

 このような減価する貨幣でない場合は・・・インフレによって通貨の価値を2%下げないといけなくなるだけね・・・失業率とはあまり関係ないと思うのだがね・・・

 アベノミクスの成功を叫ぶには・・・誰もが認める人手不足を基本に失業率の低下とインフレ率の相関を利用して・・・インフレ=景気の拡大を叫びたいようですね・・・ああ、わ!もう17時半じゃん、一旦切って夕飯の支度だね・・・

2019.01.24

  

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの


 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ
 銘柄一覧 日本取引所グループ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren


食べ物が・・・

 野菜ナビ

inserted by FC2 system