現在をうろうろ(4450)
日本貧窮者経済新聞
 中露の急接近が米国にとって脅威なのか・・・?(6)→この最初へ

 さて、前回の続き・・・中ロの急接近が脅威に、米国が本格的に対策を検討 ニコニコニュース さて、なんだか良く分からないね・・・米国のレポートの論理は、ときどき私にはわからなくなる・・・何でこういったものに拘るのか・・・?基本が反共とか反独裁があるわけですから・・・このレポートではその色彩は非常に薄いが・・・基本的考えの中に組み込まれているみたいでね。劣った体制だとしているようでね・・・

・中ロ両国の日本や西欧などに対する姿勢はときに大きく異なる。米国のアジアでの主要同盟相手である日本への態度は、中国よりもロシアの方が友好的である。西欧諸国や中東、さらにはアジアでのベトナム、インドなど重要な相手への政策をみても、両国には違いが目立つ。この差異が中ロ連帯のさらなる進展を難しくしうる。

 この部分は・・・?ロシアとの関係改善に、幼い普ちゃんが積極的であるが、無意味な事しかやっていないですからね・・・北方領土の返還には、米軍基地が置かれないという確約を米国から取れないとダメでしょうからね・・・しかし、米国とこれをやっていないから、いつまで経っても北方領土の話しへたどり着かないという単純な話ね。プーチン君だって玄関先に米軍基地を誘致した間抜けなロシア大統領にはなりたくないでしょうからね。幼い普ちゃんがロシアに対してアプローチをしているけれども、これは、あまり意味を持たないのだろうとね・・・Divergence on relations with Japan. Japan’s strong efforts to improve relations with Russia since the start of Prime Minister Shinzo Abe’s overnment in 2012 have yet to achieve a major breakthrough. However, the possibility remains that Moscow may be persuaded to improve relations with Tokyo in a way that could work against Beijing’s hard line against Japan. この部分に関してね・・・幼い普ちゃんは、尖閣諸島や南シナ海に関して騒ぐけど・・・まともな話し合いはできずに、ポチの遠吠え程度ですかね・・・ロシアは、インドやベトナムに対して兵器を卸していますしね・・・中国はインド・ベトナムとは・・・あまり、友好的ではない・・・それに対して、北朝鮮、台湾、南シナ海は中国にとって重要な地域になるわけでね・・・中露はロシアのシリアへの関与と、中国の南シナ海と台湾・・・その、行動の支持の姿勢なども述べられていますが・・・中印の国境紛争がね・・・この辺りのケリがつくと大きく変化するのでしょうがね・・・

米国がとるべき政策は?
 同報告書は以上のように中ロ連帯に多角的な光をあてながら、米国のトランプ政権がどのような政策で臨むべきかを記していた。この大規模な調査研究に加わった専門家たちの間では、米国のとるべき政策として大きく分けて以下の4つが挙げられたという。

 レポートの後半半分をまとめちゃうのかね・・・?4つ?・・・
U.S. Policy Options
This section considers five general points of agreement among the NBR project experts concerning U.S. policy choices for dealing with the widely recognized adverse strategic implications of China-Russia relations for U.S. interests.


 これに続く奴じゃないのかね・・・?

(1)中ロ両国がこのまま連帯を続けることを想定し、米国は軍事、経済、外交の各面で国内外の力を着実に強化し、両国に正面から対決し、抑止する。

(2)中国との関係を改善して対決要素を薄める。ロシアに対してはさらに強硬な措置をとり、中ロの離反を図る。

(3)米国への長期の最大脅威は中国とみなして強固な抑止策をとり、ロシアに対しては融和政策を導入して、中ロの離反を図る。

(4)米国は長年の国際的な覇権や主導権を後退させ、中国とロシアという新興の大国の国際的役割拡大を受け入れる形で協調を図る。

 すごく乱暴にまとめたね・・・一応は・・・

Broadly speaking, the United States can choose among four policy options for managing China-Russia relations. The first option is U.S. strengthening to oppose both countries. Second,the United States could apply strengthening and accommodation in seeking better relations with China for an advantage against Russia. Third, it could apply strengthening and accommodation in seeking better relations with Russia for an advantage against China. The ourth option is U.S. accommodation and compromise with Russia and China.

 この部分ね・・・トランプ君が予測不能の因子として挙げられたりしていますがね・・・

 以上のような政策選択のなかで、この調査研究に参加した米国側の専門家たちの圧倒的多数が、(1)の対決と抑止の政策への賛同を表明したという。その結果、同報告書は米国政府や議会に対して、実質的に強固な政策を勧告していると言えるのである。

 はあ?

Strengthening to Sustain U.S. Primacy
The majority of experts participating in the NBR project recommend that the United States try to sustain its position as the world’s leading power, especially militarily, which supports a vibrant U.S.-led international order favorable to U.S. interests. Some give top priority to continued U.S. international primacy. This policy choice involves directly facing the many challenges posed by Russia and China and mobilizing international partners and domestic resources in a coherent strategy to deter further challenges, deal with existing ones, and exploit Sino-Russian differences?all from a position of greater U.S. strategic strength. A military buildup and international economic activism would accompany improved U.S. domestic governance, economic growth, social cohesion, diplomatic activism, and international attraction-i.e., soft power.
One advantage of this policy choice is its broad domestic political support. It echoes the “preserve peace through strength” theme highlighted in the Trump administration’s National Security Strategy and is widely supported by congressional Republican leaders, the Republican Party platform, and many defense-minded Democrats.


 この辺りの話だよね・・・これだと大艦隊を建造しないといけなくなるから、財政的な物での折り合いをどんな風に付けるのやら?圧倒的な軍事力を誇るのは・・・魅力的だけれどもね・・ただ、この選択肢は・・・中露の更なる接近につながるかもしれないとか書いてあるようですが・・・?で・・・最後は・・・

There are alternatives to such an expensive and demanding approach. They notably include U.S. accommodation of substantial expansions of Chinese and Russian spheres of influence in their respective regional areas of concern and a major pullback from existing U.S. foreign commitments, thereby enabling the creation of a new international order much more strongly influenced by China and Russia in ways that up to now have been opposed by U.S. leaders. As discussed above, this option is favored by the Russian and Chinese specialists in the NBR project and by the leaders of these countries. Some U.S. specialists also urge the United States to follow aspects of this option to “meet halfway” China and/or Russia. However, many U.S. specialists in the NBR project join the vast majority of other American specialists involved in the numerous recent authoritative assessments of U.S. policy toward China and Russia noted above in judging that such accommodation and pullback is not in the overall strategic interests of the United States.

 これで締めくくられていますがね・・・金のかからない方法でやるとしたら・・・対決姿勢の戦線の整理でしょうね。英語は嫌いだ・・・複雑で十分な読みこなしができない・・・自分の馬鹿さ加減を思い知るね・・・

 ただ、対処療法的な事を考えているというのは分かりますが・・・やはり、米国は力による支配が好きなのも・・・この作業部会では、圧倒的な力によるものを推奨しているのとはちょっと違うような感じなのですが・・・?私の気のせいかね・・・?ああ疲れた!

 ああ、幼い普ちゃんはITで健康年齢が延びると思っている様だね・・・馬鹿かね?www.fnn-news.com ITで「健康年齢」を...

働き盛りの中高年世代では、「ウエアラブル端末」などで計測した、歩数や血圧などに応じて受け取った「ヘルスケアポイント」を商品と交換できるようにし、ポイントは、メタボ検診の受診結果次第でも、もらえる仕組みを検討する。

 こんなもの、馬鹿らしくてね・・・ポイントやシールで釣っても無理じゃン・・・ヘルスケアポイントを集めることが生きる活力につながるのかね・・・?ITとかウエラブル端末なんって言葉じゃダメだと思うがね・・・凄い商品がもらえるのであれば、ダミーボディーを作るよ・・・そいつで嘘のデータを生み出せばよいだけですからね・・・センサーを騙すの等簡単じゃん・・・GPSロガーも扱ったことがあるから・・・小学生に宿題をやらせるのと同じ手法かよ・・・楽しい場所が外にないとダメなだけじゃん・・・

 もう眠いね・・・今日はここでおしまい!明日は明日の風が吹く・・・

2018.10.05

  

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの


 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ
 銘柄一覧 日本取引所グループ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren


食べ物が・・・

 野菜ナビ

inserted by FC2 system