現在をうろうろ(5804)
日本貧窮者経済新聞
 どのように考えを現実のものにするか・・・?

 さて、面白い事は無いかね・・・?全小中学生にパソコンなど配布 安倍首相 市町村長らに協力要請 NHKニュース 全ての中学生にパソコンを配布ね・・・?もしかして、本当に馬鹿なのかね・・・?私に中学生の子供がいたら・・・辞退するしかないのでは?まともに働いていて子供がいたら、自宅のPCなどは・・・ネットワークを組んでデータ共有をやったりとするでしょうから・・・学校で配布されるようなちんけなPC・・・どうせ、エントリーレベルの奴でしょうからね・・・こんなものは要らないという感じになるのではないかとね・・・

安倍総理大臣は、すべての小中学生に1人1台のパソコンなどを配布する方針について「デジタル技術の習得だけでなく過疎地でも大都市と同じような水準の教育を受けられるようになる」などと説明しました。

 配布を希望する生徒ってどの程度いるのやら・・・?というか、スマホは・・・一種のPCじゃないかね?

そのうえで「ハードをそろえる予算の確保と同時に、人材を集めながら、いかに活用していくかがいちばん大切だ。首長の皆さんの力によるところが大きく、力を合わせて教育の再生に結果を出していきたい」と述べ、協力を呼びかけました。

 しかし、米国ブランドの製品でも大量購入かね・・・?HP、デル、MS、インテルが米政権の対中関税に反対 ノートパソコンを対象から外すよう訴え(1-2) JBpress(Japan Business Press)

 米国で販売されているノートパソコンとタブレットPCは、その9割が中国で生産されている。そして、HP、デル、マイクロソフトの米国におけるこれら製品のシェアは、合計で52%になるという。

 米国ブランドのノートパソコンは中国製なのでね・・・

 製品価格の上昇は、中小企業や家庭、学生、そして政府機関といったさまざまな購買層に影響を及ぼし、結果として需要が低下する。これにより、米国経済全体の生産性が減退すると、4社は主張している。

 また、技術革新という点で米国メーカーは不利な立場に置かれ、それに対し中華圏メーカーには「棚ぼた」の恩恵を与えてしまうとも説明している。その内容は次のようなものだ。


 なんだかね・・・?昔の日米経済摩擦の頃の奴を思い出しただけでね・・・【電子産業史】1987年:日米半導体摩擦 日経 xTECH(クロステック)・・・

 日米半導体摩擦の大きな山場は1992年末だった。日本市場に占める外国系半導体のシェアを1992年末までに20%以上にするという目標が定められた。業界団体として米半導体工業会(SIA)と,日本側はEIAJ(日本電子機械工業会,現在のJEITA)の外国系半導体ユーザー協議会(UCOM,1988年発足)が窓口だった。

 何だか米国の多国籍企業を助けるためなのかね・・・大体PCで何をさせるのかね・・・MSオフィスでもプリインストールするのかね・・・?目的もはっきりしないでPCをばら撒きたいわけね・・・今時、PCなんて流行らないかもね?まあ・・・Androidの開発環境とか・・・教えられる人間が少なすぎるかね・・・?

 しかし、道具だからね・・・目的は?飾りでは無いしね・・・端末として使うとなると・・・スマホでも同じだしね・・・キーボードの訓練でもするのかね・・・?タイプ速度は重要ですが、毎日叩いていれば高速になれるがね・・・思考の速度でタイプできるようになるというか・・・タイプ速度に合わせて思考するというのが正しいのかもしれないがね・・・思考を越えたさ速度でタイプする事は無理だね・・・自動書記でも?とか、馬鹿な事ばかり考えてしまうがね・・・かな漢字変換ネックなだけでね・・・

 しかし、幼い普ちゃんは何を考えているのかね・・・?単に誰かに言われたからやっているだけだろうがね・・・だから、細かな事を聞くと怒り出すのではないかと思うが・・・

 中学生にPCを与えて何をさせるのか・・・?各家庭にインターネットを引くのかね?それともスマホでテザリング?大容量のデータをいじらないとPCの存在価値は無さそうに思うが・・・光回線の利用の普及かね・・・?PC以外に固定費が随分とかかるわけだが・・・それに、既にスマホに慣れてしまった指が、PCのキーボードを扱う気力が生まれるのか・・・?まあ・・・ホームオートメーションなどを考えると、光などの固定データ回線は必要だろうしね・・・

 そうなると・・・実質、ホームオートメーションのエッジサーバーの様な役割のPCを自宅用という事になるだろうから・・・自宅の固定回線にPCで、このPCをエッジサーバーと考えて、スマホで操作という形になるかね・・・?そうなると、開発環境は・・・?まあ、PC側に制御のためのインターフェイス・・・そうなると、ノートパソコンという選択肢はなくなってしまうような感じだよね・・・

 まあ、どうせ、経済植民地として米国製品を買わなければならないというだけの話の様な感じだね・・・自動車関税でいじめられないための・・・いつもの売国行為かね・・・?

 米国のポチだからね・・・何も考えていないのではないかとね。そのうち、日本語が廃止になって英語だけになるかもしれないしね・・・政府主導で、無料でばら撒く場合には・・・それなりの裏の目的があるわけでね・・・まさか、政府がサーバーを立ち上げて・・・このサーバー経由で中学生のPCの操作をトレースしてビッグデータをかき集めるとか・・・?いくらでも、可能性は考えられますがね・・・自衛隊の宣伝とか流れるのかね・・・?まあ、一斉に特定の広報を流すのは簡単になるね・・・同報システム・・・

 しかし、国の予算ではなく・・・地方自治体に丸投げかね・・・?

 どうも、目的が分からないね・・・IT関連の人材を育成するためには・・・それなりの指導者を置かなければならないし、才能のある連中をスクリーニングする必要も出るしね・・・やる気のない奴もいるし・・・何をやらせるのかね・・・多くの場合は必要に応じて技能の習得という事になるが・・・PCってのは、ある意味職業教育だから・・・?大工がのこぎりや金づち、ノミなどの使い方を習得するようなものですからね・・・しかし、どんなことをやらせたいのかね?小学校プログラミング教育の手引:文部科学省 ふむ・・・小学校を中心としたプログラミング教育ポータル Powered by 未来の学びコンソーシアム こんなものか・・・

 多角形をプログラムを使って書くのか・・・馬鹿らしい、こんなものはコンピューターを使ったプログラミング教育かね・・・?布陣の仕方じゃないかね・・・?起点に整列、小隊指揮官前に、方位角90度を取り、地理目標を確認、確認したら小隊を率いて地理目標に対して100歩進み、その地点に旗を立て歩哨を残せ、続いて進行方向の方位角を60度減じて100歩進み旗を立て歩哨を残すことを繰り返して起点に戻る・・・別にPCなどを使わなくても、フィールドコンパスとチェックポイントの置き方の話しね・・・

 オリエンテーリングと変わらない・・・オリエンテーリング - Wikipedia 地図上に進行する方位角と歩数を書き出して道を通るかショートカットが可能か・・・プログラミング教育って・・・計画の立て方の練習でしか無いわけね・・・と、一応は私も一種のプログラマーをやっていましたから・・・スクリーン上ではXY座標の計算になりますがね・・・行列式の様な感じのものになるのでね・・・タンジェントで遊んでいたようなものか・・・歩測と方位角と長い紐で弧を描くことで、計画通りの巨大な地上絵を2人で描くとかね・・・これだって、一種のプリグラム教育ね・・・

 物事の手順を・・・つまり、習慣の作り方とも言えるね・・・私も、水耕栽培は既に習慣の域に入っているから・・・既に、リファインする部分が無いね・・・プログラミングってのは、単に作業手順書を書くという事にしか過ぎないのでね・・・

 コンピュータなど使わなくても良いものに使うわけね・・・体を動かす計画を立てた方が面白いと思うがね・・・

 結局は、考えを現実のものにするための手段を考える事に過ぎないだけね・・・現実には、目的とリサーチ・・・そして、計画と・・・その実施ね。さて、なんだか疲れている・・・寝る!

2020.01.22

    

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの


 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ
 銘柄一覧 日本取引所グループ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren


食べ物が・・・

 野菜ナビ

inserted by FC2 system