現在をうろうろ(6609)
日本貧窮者経済新聞
 法螺話ばかり流して嫌われつつある米国かね・・・?(2)→この最初へ

 さて、前回の続き・・・ASEAN諸国、「ネット言論制限」の危ない現実au Webポータル国際ニュース これですね・・・なんだか、間抜けな米国の法螺話が世界で嫌われつつあるような感じだね・・・嘘では、誹謗中傷では世界を支配する事は無理だと思うのだがね・・・

コロナ関連情報も監視するフィリピン
 フィリピンに関して報告書は、ドゥテルテ政権が超法規的措置まで用いて強力に進める「麻薬関連犯罪」に批判的な人々や団体のネット上での活動に対して、当局による厳しい制限が続いていると指摘する。

 麻薬関連犯罪は撲滅すべきものだね・・・ただ、利権が複雑でね・・・米国もCIAが反政府活動として麻薬を使ったりとね・・・米国の手先が随分と捕まっている感じもするしね・・・反政府テロを起こすから、資金と武器の密輸もしますからね・・・かなり厄介ね。米国の手先は・・・結構、米国の長い外交の手で守られている部分もあるしね・・・牧師などを捕獲すると経済制裁で対応したりするわけでね・・・

 米国は厄介なわけね・・・トルコも頑張っている・・・米国に反抗する国が増加中ね・・・トルコの場合は、米国がクーデターも仕掛けたわけですからね・・・まあ、この手の手口も世界は共有しつつあるわけで・・・米国の謀略報道は排除すべきものであると・・・そして、反政府勢力を生み出すための道具としてSNSが米国によって使われているから・・・同様に他国が米国に対して使わせないように・・・自由の国も規制を・・・企業買収という手口でやろうとするわけね・・・馬鹿な米国・・・まあ、裁判所が動いたりとね、色々と安全装置があるから・・・そして良識という奴もね・・・

 ただ、米国は・・・自国の安全保障を叫んで正義を曲げるわけでね・・・これが問題ね・・・

 加えて「コロナウイルスに関する不正確な情報や偽情報などの流布・拡散を理由に、アカウントの閉鎖、発信者の逮捕などが起きている」として、コロナ対策に便乗したネット上の自由規制が始まっていると批判している。

 米国が拡散している変な話が多いのでね・・・何しろ、トランプ爺さんは・・・漂白剤の注射とか間抜け話を流したりとね・・・今回も、新型コロナウイルスから回復したという嘘を流したのでは・・・?あの入院期間で解放する医者はいるのかね・・・?米国では日常的に嘘をつく連中が多いようでね・・・まともじゃない奴が多いのではないかとね・・・

 フィリピン当局の取り締まりは実際、強権的だ。6月には、ドゥテルテ大統領に批判的なネットニュース「ラップラー」のCEOマリア・レッサさんを「サイバー上の名誉棄損」で逮捕したり、7月に成立した反テロ法に基づきネット上の反政府発言やテロに関する発言も取り締まりの対象としたりするなど、「言論統制」の締め付けが強まっていると報告書は記している。

 まあ良いのでは・・・文化ですからね・・・公序良俗という奴で・・・国民が納得するかどうかね・・・米国とは違うわけね。間抜けな米国は・・・こういった事も出来ない国だからね。報道の自由というのは、証明責任も伴うと私は思うのでね・・・報道の自由の名で米国は平気で誹謗中傷をするからね・・・いつも、証拠を示せないで・・・消えていく話ね。国務長官もそれをやるという低級国家ですから・・・馬鹿国だね。

 米国の手先として動くような売国奴は不要だというだけね・・・意見や考えを公表するのはOKだが・・・米国は単なる誹謗中傷をやるね・・・証拠はあるんだ!と叫んでね・・・武漢の研究所の話はどうなったのかね・・・?米国の手法は世界で通用しなくなっているというだけの話ね・・・

 より良い世の中にするための意見と・・・単に政敵を攻撃するための嘘は区別しなければならないというだけでね・・・米国は、この峻別をしていない後進国だから・・・米国のCIAの手先の活動も世界で制限されつつあるわけでね・・・なかなか面白いね。それに、財政赤字で・・・馬鹿げた民主化のための資金というか・・・米国にとって都合の良い世界の製造のための資金も切れつつあるからね・・・

 米国資本による米国の都合の誹謗中傷という奴でしょうからね・・・面白いね。米国の間抜け報道に対する包囲網が形成されつつあるというより、米国の信用の失墜というだけだろうね・・・

パプアで通信規制や遮断 インドネシア
 インドネシアはどうか。報告書は、1998年のスハルト長期独裁政権の崩壊で迎えた民主化の流れの中で自由な報道・言論が一気に社会に広がったものの、「デジタルの世界での自由はまだ制約付きである」と指摘。特に2019年8月以降にインドネシア全土へと拡大したパプア人の差別問題で、治安当局はパプア地方(西パプア州、パプア州)で広範なインターネット接続遮断、携帯電話網妨害などの「通信規制によるネットの上の自由が著しく制限されている」と批判している。

 スハルト政権ってどこの傀儡かね・・・?スハルト - Wikipedia 面白い経歴があるよね・・・

《9月30日事件の外交文書公表(米国家安全保障公文書館)》 スハルト元大統領がスカルノ政権から政権奪取するきっかけとなった1965年の9月30日事件のあと、インドネシア全土を巻き込んだ共産主義者一掃キャンペーンに、アメリカ政府と中央情報局(CIA)が関与し、当時の反共団体に巨額の活動資金を供与したり、CIAが作成した共産党幹部のリストをインドネシアの諜報機関に渡していたことを記録した外交文書が、米国の民間シンクタンク・国家安全保障公文書館によって公表された。

文書は2001年4月に機密指定を解除された1965年から1966年の米政府の外交文書で、スカルノ元大統領によるマレーシアと米国への対決政策(1964年)、9月30日事件当日から1966年3月までの間、ジャカルタ駐在の米国大使などから当時のジョンソン大統領、国務省などに宛てた書簡、公電などのほかマレーシア、シンガポール、フィリピン情勢に関連する約900ページに及ぶ記録や注釈が含まれている。

9月30日事件の直後から、「ソロ川の水が赤い血に変わった」と言われるほど共産党狩りの犠牲者は激増したが、1966年4月15日、米国大使館は、東と中部ジャワで「毎日50人から100人の共産党員が殺害されている。その数は10万ないし100万人に近い数字とされるが真相はわからない。しかし、マスコミに聞かれた場合、なるべく低い数を発表するのが賢明だ」と報告した。その後、1970年には10万5,000人とするCIA報告が記録されている。

これらの文書を分析した国家安全保障公文書館は、CIAの機密文書が抹消されている部分を取り上げ、米政府が反共キャンペーンを支援したことをCIAが隠そうとした事実を指摘している。    


 米国ってのは、こういった支配形態を生み出すというだけね・・・だから、米国の干渉を排する方向で国が作られちゃったわけね・・・

 さらに2020年1月のロイター通信の報道によれば、こうしたネット上の規制、監視、検閲に加えて「政府批判を批判することや政府のプロパガンダを主目的とするオンライン・ニュースサイト」が、治安当局の資金援助によって10サイトも立ち上がったという。

 米国のシンクタンクとしては、分かりやすいので・・・こういったものを非難するわけでね・・・インドネシアでは米国の傀儡を作らないために色々とやるわけね・・・それが気に入らない米国というだけね・・・

コロナの非常事態に乗じて言論制限するタイ
 タイでは、2014年にクーデターで軍部が政権を奪取し、軍人出身のプラユット氏が首相に就いた。その後、2019年3月に総選挙が行われたため、形式上は民生転換を果たしたが、首相に選ばれたのはやはりプラユット氏ということもあり、同国は現在も軍政の名残があちこちに存在する。報道・言論の自由への制限もその一つとされ、特に王政に対する批判には最高で禁固15年となる「不敬罪」の適用などで厳しく対処してきた。政府の監視対象は既存のマスコミだけでなく、ネットメディアやSNSにも及んでおり、民主化に逆行する状況が続いている。

 タイの民主制は特殊だからね・・・まあ、王政がメインという感じでね・・・民主政府が腐敗して悪臭を放つと王の下の軍隊がクーデターを起こすという奴ね・・・何だか、英国経由で色々と米国は干渉してきたのではないかね・・・?なんとなくその気配があるわけね。

 米国ってのは、やはり馬鹿なのかね・・・?悪の組織が色々と生み出されるようでね。そいつをコアに何かが行われるというような小学生の考えるような間抜けな陰謀論のようなものという奴ね・・・米国の誹謗中傷のパターンというか・・・XXからの解放とかね・・・ただ、伝統的な公序良俗を米国は理解できない間抜けちゃんだから仕方ないのだろうがね・・・

 米国の公序良俗の基盤にあるのは、どうやら聖書の文言という奴の様でね・・・これしか無いわけで、神や天の王国の秩序・・・時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ・・・そう、福音が好きなのかね?良い知らせ・・・トランプ爺さんの乱発する米国は凄いんだ!の様々な福音・・・そして、聖書における4つの福音書はイエスの死と復活を語るわけでね・・・QアノンのQは・・・意外と、Q資料 - Wikipedia これなのかもしれないね・・・Q資料(Qしりょう)は、新約聖書の『マタイによる福音書』および『ルカによる福音書』の執筆の際に両福音書に共通の源泉となったと考えられるイエスの言葉資料であり、仮説上の資料である。

 つまり、現実のタイなどの状況の分析が社会・民俗学的なアプローチでの分析を飛ばして仮説上のQ資料が作られるわけね・・・ドイツ語で「出典」をあらわす「Quelle」の頭文字をとった中立的な「Q資料」・・・国王の軍隊が民主政府に対してクーデターを行い、選挙でクーデターの主犯者が当選という奴で、定型的なQ資料が想定されて、これを自由・民主の敵と想定・・・あとは、テキトーなインチキ報道でこのQ資料の正当性の証明を行っていくという感じかね・・・?

 耶蘇の連中のQ資料に近いものというのが・・・トマスによる福音書 - Wikipedia これで・・・Qアノンの連中はトランプ爺さんのグッド・ニュースに・・・

序 これは、生けるイエスが語った、隠された言葉である。そして、これをディディモ・ユダ・トマスが書き記した。
1 そして、彼が言った、「この言葉の解釈を見出す者は死を味わうことがないであろう」


 この言葉の解釈を探しているというのだろうね・・・トランプ爺さんの生み出しているトランプ教というか宗教的な熱狂ってのがね・・・ネットで拡散しているというわけね・・・

 米国は、間抜けな頭で生み出したQ資料を補強するために・・・ラジオ・フリー・アジアや、その下請け君の報道拡散会社群で様々な法螺話を流して本当らしくして・・・糾弾!制裁だ!で・・・奴隷使いになろうとしているような感じね・・・私は自分のQ資料はなるべく、その社会の文化的な構造の理解をやってから考えるのでね・・・まあ、歴史法学を学んだ関係でね・・・民族の確信はどこにあるのか・・・?どのように現れるのか・・・そういった奴ね。・・・じゃなくて・・・

 とりわけ、コロナ禍に対する非常事態宣言は、表向きは「コロナ対策」とされつつも、学生や市民を中心とした反政府、反憲法、反議会そして反王政への動きを封じ込める手段として、政府や治安当局に利用されており、集会やデモの禁止のほか、ネット上での「偽情報、社会の不安を煽る情報流布」が「コロナに関するフェイクニュース」とともに摘発の対象となっている。この現状に報告書は大きな懸念を示している。

 これなども、私だと・・・成文法とは別に国民に愛される王室という枠組みを基本にしちゃうだけの話ね・・・王室が手を下すのではなく、こりゃやりすぎだよね!という、伝統的な公序良俗によるクーデターによる民主制のリセットがあるわけね・・・王室を尊敬するという枠組みの中での自由とは?タイの伝統として王室の存在が大きいわけでね・・・この自由主義は違うよな!での国民的運動・・・米国の自由主義では学生や市民を中心とした反政府、反憲法、反議会そして反王政への動きが正しいものになる・・・まあ、一種の権力闘争だとね。米国が干渉すると・・・伝統に対する抵抗運動になるから・・・これはちょっと違うよな!我々の先人たちはそういった「民族国家」を求めてきたわけではない!で、米国が叩き出される・・・

 馬鹿な米国は、自らの間抜けなQ資料を捨てられないから・・・その国家感は間違っている!を叫び続けるわけね・・・所詮、昨日出来たような国では治まらない話なのだがね・・・間抜けな米国人は偉大なアメリカの復活とか叫ぶが・・・米国が偉大だった時ってあったかね・・・?まだ、レーガンの軍事力における「強いアメリカ」を復活させるの方が私には理解しやすいがね・・・軍事力以外はダメダメな国ですからね・・・防疫すらできないで死体の山を積み上げているわけでね・・・まもなく22万人の死者になりそうですがね・・・間抜けなアメリカを象徴する数字・・・

改善したものの今後の逆行警戒のマレーシア
 今回の報告書の対象となった65カ国の中で、前年同期に比べて「インターネット上の自由度」が改善された国が22カ国あると記されており、ASEAN地域ではマレーシアが改善国となっている。

 マレーシアね・・・?米国はこの国の選挙君主制の理解はあるのだろうかね・・・?民主政府の上にあるものを・・・?まあ、どうでも良いのでしょうが・・・評価が良くなったのは・・・単に、北朝鮮との関係の悪化を評価しただけじゃないかね?馬鹿だから・・・

 ベテラン政治家であり、ナジブ元首相の金権体質などを批判して2018年に政権に返り咲いたマハティール首相の言論・報道の自由に対する理解がその背景にあったとされる。しかし2020年2月にマハティール首相は辞意を表明、その後政権を担うことになったムヒディン・ヤシン首相への権力移譲の過程で不透明さが浮き彫りとなっていることから、報告書は「このマレーシアの自由度改善への危機となりかねない」として政治の不安定要因を挙げている。

 マハティール君を随分と評価しているね・・・まあ、この国は民族的な対立を如何に軽減するかが厄介でね・・・調整者として優秀なのだろうと・・・マハティール・ビン・モハマド - Wikipedia ただ・・・

東アジア経済協議体構想やルックイースト政策に見られるように、アジア諸国との連帯をその政策の中心に置いた。中国脅威論を否定して、中国との関係を損なうとしてTPPに反対姿勢も表明、南シナ海問題でも米軍の航行の自由作戦は中国を挑発してると批判し、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に加盟しない日本に苦言を呈するなど親中派ともされた。首相退任後に中国国家主席の習近平と会見した際も「中国の古い友人」と歓迎されている。

しかし、首相返り咲きを目指して総選挙に出馬した2018年からはかつての政敵であったアンワルとタッグを組み、中国に過度に依存するナジブ・ラザク政権を「中国に親密になり過ぎて、中立性を失った」と批判し、中国のほか日本や韓国などとの等距離外交に復帰すべきだとの考えを表明している。2018年の選挙勝利後の記者会見で中国の一帯一路は支持するもマレーシアには一部の中国との協定を再交渉する権利もあると述べており、東海岸鉄道計画も中国との再交渉で債務が持続可能な形に修正した。同年6月に初外遊で訪日した際は「中国とは好き嫌いかを問わず友好関係を維持する」と述べて東アジアを重視するルックイースト政策も続けるとした。2019年4月には中国の北京で開催された第2回一帯一路国際協力サミットフォーラムに出席してあくまで一帯一路を支持する姿勢を演説で表明し、同年5月にはアメリカが同盟各国に排除を呼びかけている中国ファーウェイの製品はアメリカより先端的で可能な限り使うとして安全保障上の懸念を一蹴しており、同年12月には米中貿易戦争の責任があるアメリカは高い代償を支払うと述べた。


 とりあえず、交渉相手との信頼関係を重視しているわけね・・・誹謗中傷を避ける形だろうね・・・米国とは違って・・・

 具体例として報告書では、マレーシアの司法制度を批判した読者とその声を掲載したオンラインのニュース・ポータルサイト「マレーシア・キニ」が法的調査を受けることになった事態に言及し、「報道、言論の自由」への危機であるとしている。

 マレーシア・キニは、米国の手先ちゃんだからね・・・Malaysiakini - Wikipedia 機械翻訳で・・・

資金
2012年9月、Malaysakiniは、全米民主主義基金およびその他の組織から助成金を受け取ることを認められました。MalaysiakiniのCEOであるPremeshChandranは、Malaysakiniは「そのようなパートナーシップについて透明である」と述べました。外国からの助成金は「マレーシアキニの予算のごく一部を占める」。彼はまた、Malaysakiniはその共同創設者とスタッフによって70%所有されていると述べました。彼は、国際的なドナーから助成金を受け取ったにもかかわらず、編集の独立性が損なわれなかったと主張した。彼は、全米民主主義基金がSUARAMなどの人権団体やMalaysakiniを含む他の多くの組織に提供した資金についての論争に続くメディアの報道に応えて、声明の中でこの問題について述べた。


 米国にとっての都合の良い人権報道をするためのものね・・・だから、マレーシアの公序良俗とはちょっとずれが出るわけ・・・これを先進的というかどうかは、私には疑問でね・・・

ASEAN全体に問われる報道・言論の自由
 東南アジアではこのほかにラオスやカンボジアなどでもインターネットはおろか、新聞やテレビといった既存のメディアへの規制が以前から厳然として存在している。

 それぞれの国が培ってきた公序良俗をベースに報道すると・・・かなり反米的になるわけでね・・・

 そのためインターネット上に意見や活動の発表、報告という発信媒体を移して、当局の監視、身柄拘束を逃れる動きが出ているのも近年の傾向となっている。

 どこの国も、米国的に成る気は・・・あまり無く、自国の伝統や文化を良いものとして保持するべく規制しているわけね・・・こういった、反米の元になる民族主義的な動きが米国が嫌いなものだというだけね・・・民族の確信は・・・ある意味不動のものだから・・簡単には変える事が出来ないから・・・

 もっともASEANには、石油資源により経済的に潤っているため反政府を唱える人も組織もほぼ皆無、政府を批判するメディアも存在しないブルネイ、同じくASEANの優等生として独自の経済成長を遂げる一方、政府に不満を持つ層がごく限られて野党が成長せず、批判精神にあふれたメディアも育たないシンガポールなどもある。このように多彩で多様なのがASEANの特徴と言える。

 長い年月をかけて、安心で満足のできる社会を構築しちゃっているからね・・・この秩序を壊したくないだけの話ね。十全な社会を目指して、それを構築しちゃていて・・・米国も口出しできない穏やかな社会だとね・・・批判的精神などは民族の確信の下ではあまり意味が無いわけでね・・・

 米国のように、最低限の治安すら維持できない後進国とは違うわけね・・・Gun Violence Archive 日々銃弾による死者が積み上がるね・・・'This violence is senseless’ Quadruple shooting in Annapolis kills 28-year-old Baltimore man, injures 26-year-old man and two 機械翻訳で・・・

アナポリス警察署長のエド・ジャクソンは、クレイストリートでのパーティー中の意見の不一致が日曜日の初めに発砲し、28歳のボルチモアの男性を殺害し、他の3人を負傷させ、クレイストリートの家を襲った可能性があると述べた。
・・・
これは、アナポリス市にとって今年で6回目の殺人事件です。7月の5番目の14歳のカマリンウォレスの殺人事件は、2019年の殺人事件の合計を超えて街を押し上げました。

銃創で苦しんでいる3人の追加の犠牲者が住居の中にいました。警察によると、被害者のうち2人はアナポリス出身の17歳の少女であり、彼らは特定しなかった。もう1人は、同じくアナポリス出身の26歳のティジーベネットと特定した。警察によると、全員が地元の病院で治療を受けているという。

ジャクソン氏によると、多くの家屋も銃撃され、警察は多くの薬莢を回収したという。警察は、半自動拳銃または他の強力な武器が銃撃に使用されたと信じています。

アナポリス警察は容疑者の身元を知らないと述べた。

ジャクソンは日曜日の記者会見で、「犯罪は環境問題であり、絶望的であり、犯罪がある」と述べた。「自分のプラットフォームを使用して、他の機関にステップアップを要求する必要があります。」


 銃による犯罪の撲滅もできない後進国だからね・・・

 いずれにしても、報道の自由、言論の自由が健全に育ち、社会で一定の役割を担うまでにはまだ時間がかかりそうなのがASEAN全体の状況だ。そうした中で、果敢に「自由な言論」を追求する活動家やメディア、個人は、既存メディアへの規制、検閲から逃れ、活路をインターネットに見出しているが、「フリーダム・ハウス」の報告書にあるように、今やその活動の場、居場所が脅かされようとしている。

 報道の自由とか・・・日々銃弾で100人ぐらい死ぬのだよ・・・これ以外に怪我人が山ほど出て、発砲事件は日常茶飯・・・

「フリーダム・ハウス」のマイケル・J・アブラモビッツ代表は、「コロナ禍は社会のインターネット技術への依存を高め、強めている。しかしその一方でネット上の自由は狭まる一方である」と警鐘を鳴らしている。

 米国のCDCは、健康・保険分野の組織ですが・・・銃による死者の統計も出している・・・銃による犯罪が環境問題化している米国は、どこまでひどい後進国なのか?この、問題の方が重大じゃないかね・・・?言論の自由とか?まあ、銃で撃ち殺せば議論の決着の付け方としては簡単だろうがね・・・

2020.10.19

    








inserted by FC2 system