現在をうろうろ(5740)
日本貧窮者経済新聞
 グローバル化の弊害の克服と日本人の民族教育って・・・?(2)→この最初へ

 さて、歴史遊びをしましたが・・・こういった遊びは時間つぶしには良いね・・・知識の整理だが・・・日本での民族教育って何をすればよいのかね?小笠原流の弓道でも良いが・・・小笠原流 - Wikipedia なかなか複雑だね・・・武家社会での故実の伝承という事になるし・・・ただ、我が家の家伝ではないのでね・・・親から子へと受け継がれてきたものではないので・・・しかし、親から何を継いだのやら?

 親戚などとも離れた転勤生活・・・一種の家の離散の中にいるわけだからね・・・土地の風習とかそういったものから離れているわけだが・・・土地の風習?これって日本の場合、特殊な風習ってのがそれほどない・・・まあ、山間僻地や離島では・・・生きるための特殊ルールが存在したりしますが・・・法社会学も少し齧りましたが・・・どうも、社会システムが均質で日本中それほど差異が無いという感じでね・・・律令を継受してそれでやって来ているというのもあるのでしょうがね・・・行政法がベースで領国の管理システムが均質で・・・改易とかやっても地域システムは律令の継受したものだから・・・行けば、一応は回るというわけでね・・・財政の再建程度・・・仕法で対応という感じね。

 行政法的なものが浸み込んでいるから・・・XXすることになっている・・・で、終わりね。従って、マルクス主義とかまるで違った体系でもぶつけないと話が見えないが・・・見えた所で変わらないから無意味という感じですかね・・・だから、不在領主のような幼い普ちゃんでも良いわけね・・・亭主元気で留守が良い・・・こんなCMがあったが・・・鼓腹撃壌の世界ね・・・

 法の発展のは社会に重きを置くとか言っても・・・社会が律令を継受して、その行政法の面で発展したわけで・・・欧州風の歴史法学的なアプローチも・・・ほぼ無意味となるわけね・・・遡ると養老令などの成文法によって規定された社会だから・・・如何に、中華帝国の生み出した律令制が高能率なのか・・・ただそれだけになると、日本に対して歴史法学的なアプローチをしても無意味になっちゃうわけで・・・

 社会が成文法で秩序化されて出来上がった国という感じでね・・・研究のし甲斐が無いような気がしてね・・・それもあって、研究者の道を外れたのかもしれないがね・・・まあ、私が専門としようとした分野に関する知識が、既に古すぎるのかもしれないがね・・・

 どうも、日本文化と言っても・・・ピンとくるものが何もない・・・日本の文化 - Wikipedia だから、何?という感じね・・・知識としてはあるが・・・親から伝えられたものは?というと・・・私の場合は・・・身体髪膚だけで、頭の中は空っぽになるわけね・・・知識はあるが文化ではない・・・と・・・明治維新で近代化に成功したとか呼ばれるが・・・すべて、社会システムの中に存在していましたからね・・・無かったのは何だろう?領土拡張と侵略戦争を西欧からもらったのかな・・・?中央集権に必要な運輸通信・統治のための個人台帳などは1000年以上前から動いているわけだからね・・・

 明治維新で、復古が近代化と結びついたわけで・・・二官八省が復活、飛脚問屋の組合や役所の連絡システムの折衷のような郵便制度・・・為替だって組んで送れば送金できたわけでね・・・西欧より発展したシステムが既に組み込まれているという後進国かね・・・完璧な行政法を持っていたわけで・・・刑法は律を継受しなかったので、白洲でやっていましたがね・・・つまり、行政法の延長での民衆の支配だから、刑法の必要性が無かっただけの話しね・・・一般刑法が、治安維持法で行われていたわけで・・・?多分・・・

 どうも、日本文化は分からん!

 伝統的なものが身の回りに無いしね・・・あ!饅頭が・・・これだって、大昔は中華菓子の仲間だったのでしょうがね・・・母親から受け継いだものに電気パンがあるが・・・伝統文化とは言い難いなぁ〜電気パン - Wikipedia まあ、多分・・・箱を作って焼けると思いますが・・・蒸しパンも作りますがね・・・諸葛孔明の発明品も良いね・・・中華まん・・・ん!ピロシキも良いか・・・と、日本文化から迷走中・・・

 日本文化って?なんだろうね・・・

 やはり、何も受け継いでいないという事かね・・・?日本語だけ?私の日本語もかなり怪しいが・・・

 お茶を飲むにしても・・・明らかに、煎茶道から外れまくっているし・・・どこの作法だろうね?様式的なものを・・・知らないわけでも無いが、できないわけでも無いが・・・無視しているね。別に・・・自分にだけ関係あるわけだから・・・見られているという意識が無いとテキトーにやっているから、知っているだけで文化を持っているわけじゃないわけね・・・身についたものではない。生活の中で反復されて習熟された動きという風なものではないね・・・

 文化って何だろうね・・・?米国では文化的分断とかやっている・・・米国には文化はあるのかね?民族文化ではなく民衆文化にすぎない・・・民族としての確信など無いわけだから・・・民族を民族足らしめるのは?言語文化かね?言語と言語によって表現される行動の様式・・・マナー=作法か・・・特別な事柄を表すために言葉を共有したりしますからね・・・雪質を表す言葉とかね・・・短歌や俳句などで使われる言葉・・・共有が無いと伝わらないですからね。俳句だと歳時記ってという便利な奴があるね・・・でも、歳時記の言葉をどの程度私は持っているのだろうか・・・近頃は見ていないのでね・・・日本歳時記 7巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ん・・・達筆すぎて読むのが厳しいね・・・しかし・・・和漢三才図会. 巻之1-20 - 国立国会図書館デジタルコレクション こういったものを眺めると、中華帝国の影響が大きくてね・・・和漢・・・そして、今昔物語などは天竺・震旦・本朝の3部構成ですからね・・・インド・中国・日本の話が並ぶわけでね。平安末期の成立で、中国の大航海時代に収集された話の断片がちりばめられているわけでね・・・仏典の中の説話とも言えますがね・・・ただ、中華文化と共に流れてきたものですからね・・・

 東アジアの文化の中で・・・日本文化の位置づけは?なんって・・・いずれにせよ・・・海外の文化は吸収したが・・・発信までは至らず、庶民文化の中には?結局・・・僧侶あたりが多少の知識を有していただけ・・・易行が行われるだけで、法華経の表紙ぐらいで内容までは、まず踏み込むことは無いという程度なのでしょうからね・・・社寺が文化の中心ではあるが・・・在家の信徒集団は?様式だけで・・・講を持つが、既に講の文化は消滅・・・道端に月待塔があったりするので、月待講があった事は分かるが・・・その実態を伝える文献は僅少ね・・・庶民文化は消えやすい・・・遊び場の辺りには二十三夜塔があるが・・・海から船底月が現れ、その上に三尊仏が現れるというやうな話ね・・・二十三夜の月だから海から船のような形になって上ってくるのは分かりますがね・・・二十三夜の月が上るころまで念仏やら話をして待つという夜遊びの一種だね・・・

 七夕も、この月待系の話だね、ただ月が沈むのを待つ・・・七日の夜は陰暦では上限の月ですからね・・・上辺の月は夕方南の空にあって夜中に沈むのでね。月があるうちは天の川は見えないが、1等星のこと座のベガ=織女・わし座のアルタイル=牽牛は良く見える・・・月が沈むと天の川がはっきりと表れ二星の間を分かつことになるわけね・・・これが夜明けの晩で・・・7月6日の夜から7日の早朝にかけて七夕の儀式が行われたようで・・・月が沈んで天の川がはっきりと見えるようになった時=夜明けの晩だとね・・・

 月が時刻を表すというわけでね・・・

 民衆文化は移ろいやすいもので、寂れるときれいに消えちゃうのでね・・・わずかな文献や伝聞や天象地象などから推測するしかなくなる・・・しかし、日本文化って?1600を回ったよ・・・おやつを食い損ねた・・・というか、座って半分寝ていたよ・・・

 何だか、日本文化って何かね?どうしたら日本人らしくなるのかね・・・?また、そのうち考えるか・・・

2019.12.23

    

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの


 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ
 銘柄一覧 日本取引所グループ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren


食べ物が・・・

 野菜ナビ

inserted by FC2 system