現在をうろうろ(2464)
日本貧窮者経済新聞
 農業のIoTを実装するためには・・・?(177)

 どうも、低温障害のアントシアンが曲者みたいですが・・・よくわかりませんね。放射冷却によって、アントシアンの発現と・・・これによる、色フィルターで・・・ジベレリンの減少・・・悪くない仮説ですが・・・分からない、証明する手段は私は持ちませんからね・・・

 売れ残りのイチゴ苗は・・・冬芽っぽくない・・・左の奴ですね。フィルターとなる色も無い・・・単なる栄養失調か?9月から11月に定植の苗を12月に買ったからか?ホームセンターの屋根の下で、毎日水だけを与えられて飢餓状態でこれなのか・・・商品ですから・・・屋根の下・・・

 まともな苗屋で買うか、入荷直後の元気の良い苗を買うかですね・・・苗の管理はなかなか難しいね・・・しかし・・・スタートはほぼ同じような気がするが・・・この苗は花芽形成が無い・・・私の所の奴は9月の1本のランナーの先の奴・・・しかし・・・

 現況は右のようになっている・・・品種の違いか?明らかに違いすぎますからね・・・9月に植えたやつは大差ないが・・・右のような状態・・・

 どうやら10月の水蒸気が10hpaを下回るようになると休眠・・・寝ないで頑張ると、右のようになる?これが、促成栽培か・・・私の所の促成条件は・・・屋根があったというだけ・・・?

 狐狸に化かされているのか?分からないねぇ〜

 なんとなく見当は付きますが・・・そんなに早く冬支度・・・ってね。イチゴは10月末で休眠に入るのかよ・・・って感じですね。ただ、水蒸気圧が10hpaを切るころから、日本では・・・冬というか乾季に入るということですね。ケッペンの気候区を否定するつもりはないですが・・・植物にとっては・・・放射冷却を考えての雨季乾季・・・の2つの気候がメインになりそうな気がしますね。

 どうやら、直射日光は嫌いで、乾燥も嫌いで・・・放射冷却も嫌い・・・薄暗いところでゴロゴロしているのが好きな私みたいだね・・・10月から12月に入る2か月間がこの差を生んだようですからね・・・日本は不思議な気候区にいるような・・・

 ラベンダーもなかなかきれい・・・

 しかし・・・黄色の光と遠赤色光の働きの違いが・・・光の成分、カラーバランスで季節を知るのか?というより、低温障害のサインのアントシアンの沈着が・・・どうやら、ジベレリンの生産を抑制するというような感じですね。キーワードは・・・啓林館の教科書の・・・

 赤色光と遠赤色光の発芽に対する効果は,レタスの一品種で初めて発見された。発芽に有効な光は赤色光(波長580〜700 nm)で,最も有効なのは波長660nmの光であり,反対に遠赤色光(波長730 nm)が発芽を抑制する。また,赤色光の発芽促進効果は遠赤色光によって打ち消され,両者は何回でも繰り返して打ち消しあう。最後にどちらの光が当たったかによって発芽するかしないかが決まる。

 ただ、この2つの光のどちらが優勢であるかで決まる・・・そんな感じですね。黄色か・・・カロチノイドの色かね?アントシアンだけじゃないか・・・分光反射率・・・またこいつかよ・・・

 RとYの差が大きいね・・・さて、どんな違いだ・・・?違いの元になるのは?ああ・・・なんだかちっともわからない・・・

 しかし、イチゴの頂芽は・・・ああ、葉陰にあるじゃん・・・そうなると・・・基本的に透過してくる光は緑・・・緑に対しての反応は?

 そうなると・・・やはり遠赤色光・・・Yの吸収が大きいから・・・Rの反射が多い・・・同時にRの透過も・・・そうなると遠赤色光の反射というか再放出が・・・頂芽に影響を与える・・・ブルーの屋根は・・・赤色光が基本的に少ないから・・・休眠に入らなかった・・・ということかね?

 ふむ・・・春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つをとめ・・・ならぬ、秋のもみじその色濃き下に寝腐るイチゴ・・・ひどい歌だ・・・紅葉葉の色の下で寝ちゃうのか・・・

 そうなると、葉はべたっと地面に張り付くようになって、頭頂芽が寒気にさらされるようになる・・・

 その結果が・・・休眠に入るかどうかと・・・右の写真のようなだらしない形の地面を覆うような葉の様子かね?

 赤の影に隠れる黄色の違いのような感じですかね・・・左のように、上の奴から抽出すると・・・この微妙な色の違い・・・

 白熱電球の波長帯か・・・?

 なんだかわかったような分からないような・・・何か違うような気もするが・・・黄色・赤色・遠赤色・・・このバランスかね?フィトクロム - Wikipedia こいつか・・・ああ、私の頭では理解不能だ・・・

 まあ、なんとなくは分かってきたけどね・・・アントシアニン - Wikipedia か・・・発色団はアグリコン部分で、ペラルゴニジンは鮮赤色、シアニジンは赤紫色、デルフィニジンは紫赤色。pH により色調は変化し酸性条件下で赤色、アルカリ性条件下で青色となる。また、3位のみに糖鎖が付いたものよりも 3位、5位両方に糖鎖の付いたものの方が濃色となる。

 リトマス紙みたいだね・・・リトマス - Wikipedia 植物抽出液ですが・・・詳細な成分はよくわからないね・・・ホメオスタシスの季節的な基準の変化かね?

2016.12.10

  

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの


 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren


食べ物が・・・

 野菜ナビ

inserted by FC2 system