現在をうろうろ(1998)
日本貧窮者経済新聞
 偉大なる安倍晋三閣下の九州での自慢話は・・・?(4)

 なんだか、偉大なる安倍晋三閣下のお話の内容は大丈夫なのかね?・・・平成28年7月27日 一億総活躍・地方創生全国大会in九州 安倍総理講演 平成28年 総理の演説・記者会見など 記者会見 首相官邸ホームページ 観光立国というものの意味を理解しているのか?私の方がおかしい可能性もありますが・・・

 観光立国実現のための、いわば「21世紀型のインフラ」です。今回の経済対策では、外国人観光客4千万人時代を見据えながら、「未来への投資」を行う考えであります。
 さらに、博多港にやってきた皆さんに、鹿児島で黒豚を味わってもらう。修復に向けて努力している熊本城も見てもらって、雲仙温泉にもつかってもらいたい。


 あの・・・クルーズ船で来ている客の話ですか?博多港にやってきた皆さんに、鹿児島で黒豚を味わってもらう・・・買い物に来て、滞在時間が8時間程度の限られた時間で買い物をしなければならないという任務がある連中ですよ・・・博多から鹿児島まで何時間?土建屋なら熊本城の工事現場を興味深く見るかもしれないですが・・・そんなのはまっぴら御免!では・・・私もソウルに何回も行きましたが・・・王宮も見ていないし青瓦台も近くまで行きましたが、在来市場めぐりが主たるものと決めていましたから・・・一般観光などしませんでしたね。通り道として観光資源の近くを通ることは心掛けましたが・・・ああ、Nソウルタワーだけは真面目に行きましたね。上には上りませんでしたが・・・南山ケーブルカーには乗りましたね。寺院や公園などの観光スポットも少しは行きましたが・・・ビールとソジュを手放さない関係で・・・トイレの利用ばかりでしたね。Google マップ こういったガラクタを売っている所とか・・・Google マップ この廟の周辺は露店が出て色々なガラクタが売られて面白かったね。

 やはり、日本までたどり着かないような現地の普通の物が面白い・・・どこへ行っても露店がびっしりと並んでいたりね・・・活気があってソウルは面白い・・・・在来市場は面白いしね・・・電卓があればOKですね。日本語でこれいくら?って電卓を出せばOKですからね・・・1000ウォンぐらいの駄菓子を随分買って食べていましたっけ・・・言葉なんか通じなくたって雰囲気でわかりますからね。何か買って、周囲に商売っ気をださせれば・・・面白いね。

 博多にやってきた人が鹿児島へ行く可能性は?クルーズ船で来た客はまずありえないですね。逆に言えば・・・飛行機で来てシティーホテルへの宿泊を考えた旅行代理店が・・・シティーホテルの不足で、クルーズ船にシフトしたのであれば・・・そして、クルーズ船の値引き競争が顕在化しているのであれば・・・シティーホテル需要は頭打ちではないかね?

 どうやら、偉大なる安倍晋三閣下の口車に乗ってはいけないという事ではないかと・・・政府主導で、格安宿泊施設でも作ると良いかも?どうせ、中国との戦争まで視野に入れるのであれば・・・侵略用の兵営に使えるやつ・・・宇品にあったようなやつ・・・安価な良い物資をたくさん集めてクルーズ船の観光客へ・・・有事になれば侵略のための物流と派兵の基地へ・・・大型強襲揚陸艦の発着が楽な・・・そして、朝鮮半島有事の際の難民の受け入れと検疫・・・どうせ、NBC兵器の使用の可能性で・・・難民の受け入れに難色を示しそうですけどね・・・でも、戦争をやる予定なら、大掛かりな検疫のための施設が必要になりますからね。

 人殺し国家へ脱皮していくのでしょうからね。ん!大型のクルーズ船が停泊できる港に、ハウステンボスのような人工の都市をつくるのも面白いかも?中国・韓国からの買い物客を満足させることができる物量を誇る場所・・・物量があれば、長期滞在型のリゾートも可能でしょうからね・・・そういえば、熊本港はどうなのかね?32°45'52.9N 130°35'04.6E - Google マップ 確か、そこそこの大型船も着岸できたはず・・・熊本港 熊本港湾・空港整備事務所|国土交通省 九州地方整備局 ふむ・・・にっぽん丸 - Wikipedia 500人程度のクルーズ船ですからね・・・もっと大型船の実績を作らないとね。

 ただ、本気のリゾートが日本に作ることができるかの問題ですかね。基本的に貧乏くさいですから・・・

 そのためには、地方と地方を結ぶ、交通インフラを創り上げていくことも大切です。
 今日7月27日は、21年前、九州自動車道が全線開通した日です。物の流れ、人の流れが、劇的に変化しました。高速バスの利用者は、今や、年間140万人を超えています。その後、長崎自動車道も完成し、今年は、東九州自動車道が、北九州から大分、宮崎までつながりました。


 クルーズ船で来る客はこの手の交通インフラは利用しないと思うのだが・・・観光にとっての交通インフラより、産業にとっての交通インフラという考えは無いのかね?まあ、産業系の話をしても関心を持つ人はいないという事でしょうね。従って、金を出す話はするが、具体的な構造改革の話にはならないという事なのでしょう・・・単なる、見栄とハッタリだけの、空っぽの頭なのかね?

 ただ繋ぎました・・・これではね。都市の個性化ってものでも考えないと無理なのでは?どこも同じです・・・これだと行く意味が無い・・・日本の都市は役割を持っていないのが多くてね。港湾都市は産業の幕の内弁当になっちゃうしね・・・結局、内陸都市は人を供給するだけになってしまいますからね。中国は、そのあたりが上手なようですからね・・・ちゃんと、内陸の工業都市を生かす工夫をしているようですからね。単につないだだけでは意味が無いというだけでね・・・まあ、どうでもよいか・・・日本は、港湾都市に富を集めることでマスの威力を発揮させて儲けたわけですからね。結果は地方の疲弊・・・そんなところでしょからね。

 鉄道でも、待ちに待った九州新幹線が開通し、4時間近くかかっていた博多・鹿児島中央間の移動が、わずか1時間余りに短縮されました。東京であれば、十分に通勤圏内の時間距離です。実際に、福岡と鹿児島の人の往来は4割増えました。

 ふ〜ん、問題は福岡の人が鹿児島へ働きに行くのか、鹿児島の人が福岡に働きに行くのかの問題ですかね。でも、単純に移住じゃないかね?東京の場合は都心部の不動産が高すぎるので、通勤圏が拡大しただけではないかと・・・残念ながら、通勤圏は縮小の一途をたどっているのでは?高層マンションが乱立してね。日本の場合はソウル程ではないですがね。ソウル並みになってるのかね?ちょっと気になりますね。何しろ、近頃・・・東京に行っていないのでね。すでに、浦島太郎状態・・・というか、東京に行くことに関してあまり魅力を感じていないという感じでね。

 確かに、以前なら神田の古書店街とか好きでしたが・・・近頃はあまり行く必然性が無いですね。国会図書館には古本の山があって、それが閲覧できるのでね。そして・・・日本の古本屋 こういったサイトで入手することもできる・・・もちろん、オークションなどでも出品がありますからね。従って、神田の古書店街に行く必然性が無い・・・新刊書も・・・昔は紀伊国屋とか三省堂とか良くいきましたが、八重洲のブックセンターや丸善・・・そう、洋書など米国アマゾンとか・・・世界中から集めちゃいますからね。映画などもイギリス・ドイツ・アメリカのアマゾンなどを利用しましたが・・・今では、ネットで拾ってきますから・・・音楽もね。

 そうね・・・ああ、最近アメリカのアマゾンを利用したのは、ヘインズのAMADEUSってフルートとbarcus-berryのフルートの頭部管のコルクと入れ替えて使うピックアップの購入ですね。こいつは、どちらも日本では入手困難ですからね。日本で入手しようとすると結構高価なものになりそうな物・・・世界には面白いものが沢山ある・・・

 日本の商習慣ってのは・・・なかなか厄介ですね。まあ、アマゾンとかリーズナブルで良いものです。導電率計やphメーターなども安くなって助かりますね。水耕栽培の培養液管理のために安物を注文してありますが・・・早く着かないかと心待ち・・・近頃は電気伝導率という名になったのか・・・?ECメーターなんか500円しないもの・・・phメーターだって1000円しないし・・・仲介業者がいっぱい入って物の値段が良くわからない物が沢山ありますからね・・・

 近頃、自分自身が動いて何かをするというのがだんだん減ってきましたからね。この糞暑い中で東京を歩き回るなんって!ってね。確かに、歩き回れば・・・何かに出くわす可能性はありますがね・・・でもね。出かける気力が・・・いまいちね。

 まあ、都会へ行けばきれいな若い女の子がたくさん歩いていますから・・・目の保養にはなりますね・・・田舎では妙齢の女性は・・・非常な高齢化が進んでいてね・・・高校卒業で出荷か永久就職、歩いているのは・・・

 交通インフラが整うことで、九州全体が一つの経済圏となっていく。ここ博多の景気が良くなれば、その恩恵が、福岡だけではなく、九州全体に行き渡る。つながることで、九州全体が共に発展できる。この発想を、全国で展開したいと考えています。
 それが、「地方創生回廊」であります。


 一つの経済圏ね・・・日本型の経済圏はなんだか、やくざ組織と同じような感じでね。上納の連鎖みたいでね・・・末端から吸い上げる形になるような気がしてね。共栄という感じではない・・・役割分担ではないような感じですからね・・・地方創生回廊というより・・・上納吸い上げ回廊になっていないかが心配ですね。どこも有効求人倍率が上がっていますが・・・全国平均は1.36倍ですが・・・バブル期の有効求人倍率はどのくらいだっけ・・・バブル景気 - Wikipedia

就職
有効求人倍率は、1991年に1.40倍を記録。リクルートの調査では、同年の大卒最高値は2.86倍になった。この時代に大量に採用された社員を指してバブル就職世代とも言われる。


 バブル期並みの景気なのかね?私は1987年に就職しましたから・・・求人倍率 - Wikipedia 1975年から続く就職難の最後か・・・就職活動は何もしなかったっけ・・・大学の仲間は就職が決まらないとか騒いでいましたっけ・・・まあ、運よく正社員・・・バブルも経験したし・・・有効求人倍率からすると、今はバブル期並みに景気が良いのかね?労働市場分析レポート 第 29 号・・・

3.求職者の希望に応えた求人の確保が課題
平成 25 年の有効求人数は 212 万人、有効求職者数は 229 万人である。このうち有効求人の内訳をみると、常用的フルタイムが 119 万人、常用的パートタイムが 68 万人、臨時・季節が 24 万人である。平成 25 年の臨時・季節 24 万人は、昭和 63 年、平成 17 年と比べ多い。一方、有効求職者の内訳をみると、臨時・季節で働くことを希望する者は長期的にみて減少している(図 2)。
有効求人倍率の上昇過程における求人増加の内訳をみると、平成 21 年から 25年にかけては、臨時・季節と常用的パートタイムの増加が拡大しており、常用的フルタイムの求人増加はあまり力強くない(図 3)。なお、最近の新規求人の動向をみると、常用的パートタイムは主に「医療、福祉」と「卸売業、小売業」で、臨時・季節は「サービス業(他に分類されないもの)」で増加している(図4)。
有効求人倍率は 1 倍を超えたが、求職者の希望に応えた職業紹介を実現していくためにも、正社員求人を中心に常用求人を確保していくことが課題である。

 結局、企業は減量化を進めているのね・・・定雇を増やすつもりはあまりない・・・バブル期の有効求人倍率とはまるで意味が違うという事ですね。いつでも切ることができる人材が必要とされている・・・ロボットは最適だね。必要ない時には電源を落とせばよい・・・馬車と自動車はどっちがリッチか?・・・馬は働かなくても餌は食うし手入れも必要、自動車は必要な時だけ燃料を食わせればよい・・・自動車は貧乏人の乗り物・・・大昔のお話ですね。労働者も必要な時だけ賃金を払って働かせるのが良いという事になっているようですね。

 それだけ、仕事の安定性が無いという事になりますかね・・・?

2016.07.30

  

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの

 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren

食べ物が・・・

 野菜ナビ

inserted by FC2 system