現在をうろうろ(1489)
日本貧窮者経済新聞
 奥方が月に25万円も稼ぐようになると・・・?

 わ!凄いな・・・さすが偉大なる安倍晋三閣下・・・安倍首相、妻がパートで働き始めたら「月収25万円」 例え話が波紋 女房殿が手取りで25万円もパートで働いてくるようだと・・・私なんか、自宅でおとなしく主夫をしているかね・・・とか余計な事を考えてしまいますね。

 安倍首相が1月8日の衆院予算委員会で、「安倍家の収入」の例え話をした際に、パートで働き始めた妻の月収を「25万円」と述べたことに対して「社会の貧困の実態に無理解すぎる」などと批判する声が出ている。

予算委員会の国会中継によると、「民主党政権に比べて、第2次安倍政権の方が実質賃金の減少率が高い」と民主党の山井和則議員に指摘された安倍首相は、次のように答えていた。

「ご指摘の実質賃金の減少についてでありますが、景気が回復し、そして雇用が増加する過程において、パートで働く人が増えれば、一人当たりの平均賃金が低く出ることになるわけであります。私と妻、妻は働いていなかったけど、景気が上向いてきたから働こうかということで(パートで)働き始めたら、(月収で)私が50万円、妻が25万円であったとしたら、75万円に増えるわけでございますが、2人で働いているわけですから、2で割って平均は下がるわけです」


 社会の貧困の実態とダグラス・有沢の法則からするとね・・・25万円の手取りが奥様にあれば・・・旦那が働きに出ない家庭がどれだけできるか?とくだらないことを考えてしまいますね。まあ、この例えがパートですから良いですが、フルタイムで働いたら・・・落選した私が6万円、妻が50万円であったとしたら、56万円に増えるわけでございます・・・働くかね?まあ、飲み屋で皿洗いで雇われて、毎日3時間3000円の20日で60000円の小遣いかな?平均を引き下げることになるから働くな!って言われるのかね?

 しかし、月収75万の家庭か・・・年収で900万円、ボーナスがあれば1200万円程度の裕福な家庭が生まれますね・・・庶民の夢の話ですね。多分・・・日本の家庭で、今の女性の従属的な地位からすると、これだけ奥様に収入があるなら、離縁される
夫がどれだけ出るやら?なんとなくね・・・手取りで20万円程度あれば一人で暮らすには十分ですから・・・

 ふと、江戸時代の・・・女がそろばんを弾くようになると、男が弾き出される・・・なんとなく、理解できる気がしますね。偉大なる安倍晋三閣下の御話はなかなか奥が深くて・・・常に啓発されますね。

 今回の安倍首相の「25万円発言」について、「こうした条件の企業はまずない」「フルタイムの自分よりも給料がいい」などと批判する声が相次いでいる。

 稼ぎの悪い夫の悲壮な叫びなのか?

 その一方で、「あくまでたとえ話」「話を単純化するために出した数字」と擁護する声も出ている。

 単なる絵空事と逃げているのか・・・

 まあ、そんなに稼いでくれれば・・・私だと、頑張って働かない人間なので・・・ダグラス・有沢の法則通りに、働きの良い妻を持つ男は家でぶらぶらする・・・それを実現してしまいそうでね。月収手取り25万円の彼女募集・・・家や別荘などの遊び場完備・・・ダメか・・・つまり、経済的に自立できる稼ぎがあれば、結婚などはしない・・・対等な立場で話ができる相手が欲しいというやつになるのではないかと思いますが・・・従って、隠居が家を守り、女性が家の中心にいて稼ぎ・・・男は通う事になる・・・「日本らしい日本」の再生になるのか?なんってね。

 どうも、日本の古来からの中産階級は・・・男子一系というより・・・末の娘が家を守るのが基本なような・・・養子を取って、一代飛ばしての相続形体・・・なんとなくね。長男・次男あたりは、口分田の班給を受けて、末娘が班給を受けて・・・年下の養子を取って、それで養子の口分田+家の隠居の口分田を耕作して・・・親が死ぬ前に子をもうけて、それが爺の口分田を隠居によって肩代わり、爺が死ねば1代飛ばしての相続・・・婿殿の田もやがて孫が相続する・・・末期養子は養老令で否定されているから・・・このパターンに相続形体が定着する可能性が高い・・・

 定説とは異なるけど・・・爺の口分田を、隠居によって孫が耕作を引き継ぎ、爺の死亡により孫が引き継ぐ田を負名とされたような気がしてね・・・香取大禰宜家の代々の口分田の金丸・犬丸・・・の名を負う者たち・・・なんとなくね。左の仁安2年2月の文書・・1167年だから、平清盛が太政大臣になる頃のものですね。平安時代末期の・・・

 多分、隠居による耕作権というか納税義務者の名義移転で田の名称の変更を伴わない権利というか義務の移転・・・

 日本の相続が基本的に権利の継承ではなく、義務の継承だと思えるのでね・・・安堵・・・

 なんとなく・・・安堵の意味は、中世、土地の所有権・領有権・知行権などを幕府・領主が公認したこと。という西欧風の権利の継承ではなく・・・土地の納税義務、奉公による領有・納税義務を認める事での知行・・・なんとなくね。権利の継承ではなく、義務の継承による従属の表明による安堵・・・従って、朱印状の返納、そして新規の交付が原則になるわけですからね・・・

 なんとなく、古典的な土地の継承は無く、耕作権=納税義務・・・これの継承のようですね。

 傍証となるのは・・・屋号は、相続による場合は旧の屋号が引き継がれるが、売買などでの変更では旧屋号は廃棄、新屋号の成立になる・・・納税義務を代々引き継ぐ場合には、田の名称変更はないが、領有者の異動では新しい田の名称に変更されるような感じ・・・これについては未確認・・・継承されているのは田の番号は引き継がれているようですね。

 屋敷の方は、徴税システムの変更に伴うXX番屋敷・・・番号は変わらず、占有者の変更で屋号は変わる・・・そんな感じなのでね。・・・妄想研究の成果かな・・・じゃなくて・・・

 食える以上の働きはしない・・・そして、今は・・・食える分だけ働いて、税金を払わないで済ませるのに全力をあげているような気がしてね。取られるのは仕方ないが・・・取られるために働きたくはない・・・バランス感覚の結果が・・・ダグラス・有沢の法則・・・夫の稼ぎが十分なら妻は外に出て働くことは少なく、夫の稼ぎが足りないのを、妻の稼ぎが補い・・・女がそろばんを弾くようになると、男が弾き出される・・・「日本らしい日本」・・・男の最後の砦が形式の戸籍の筆頭者・・・?か・・・そういえば、筆頭者が死亡していても筆頭者は変わらないね・・・婚姻によって、新たな造籍が行われて、筆頭者が定まる・・・筆頭者と世帯主・・・このあたりの用語の歴史的な変遷は?ちょっと気になりますね。隠居によって世帯主は変わるのか?隠居しても死んでも筆頭者・・・婚姻するまでは・・・名は残る・・?世帯主は納税義務者かね?世帯主が死亡すると・・・同居の推定相続人へ税金が来る・・・?じゃなくて・・・偉大なる安倍晋三閣下が失業するとどうなるのか?ちょっと気になりますね。

 ああ・・・稼ぎの良い嫁さん募集中・・・ダメか・・・何だか支離滅裂・・・ああ、溜息しか出ないね。

2016.01.10

  

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの

 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren

 外国人投資家動向チャート

 International Institute for Strategic Studies IISS
 Chinese Military Review
 外邦図 デジタルアーカイブ - GAIHOZU Map Digital Archive
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 日露戦役写真帖
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮旅行案内記
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮港湾要覧
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 朝鮮群書大系
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮鉄道旅行便覧
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 新興産業の基礎知識
 近代デジタルライブラリー - 地方行政区域名称一覧
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮各道府面間里程表
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 最近に於ける注目すべき発明考案
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 国産機械図集
inserted by FC2 system