現在をうろうろ(1042)
日本貧窮者経済新聞
 物流の中心としての下関の衰退は・・・?

 さて、下関か・・・

 下関と門司は関門海峡をはさんでいて、関門都市圏を作っているとか言われますが・・・街の形成が違うような感じですね。下関は古くからの街ですが・・・下関に比べると門司港は新開地の感じですからね。そのためなのか、下関から北九州への企業の流出がかなりあるような感じ・・・まさか・・・下関では政治屋にぶら下がることで商売が成り立つ・・・ぶら下がらないで新しい事を始めるには場所を変えなければならないとか?

 江戸時代の街支配の形態ってのが結構種類がある様で・・・藩によって違っていたり・・・もしかしたら、藩以前からの地域の風習なのかもしれませんが・・・下関界隈はどんな感じの町支配が行われていたのやら?大正期の文献を当ったりしているのですが・・・当然のことながら、この時代は同業者組合がかなり強そうな感じですね。多分、株仲間から続く商業組合でしょうがね。

 近代デジタルライブラリー - 関門地方経済調査. 第1輯 なかなか興味深いね・・・下関界隈の塩田や、北海道から移入していた天然氷とか・・・やがて製氷機の導入・・・

 養蚕などにも現れるのですが・・・同業組合が気になるわけで・・・どうやら、組合を通さないと売買ができない形があったのではないかと・・・この四半世紀ぐらいで、そういった組合が崩壊しつつあるとか?そうなると、保守王国も変質する事になる・・・それで、票田を維持するために「日本らしい日本」とかの話になっているとか?自民党の綱領の変化は、こういったものに対応してのものかもね?

 近代デジタルライブラリー - 関門地方経済調査. 第2輯 こちらは、奉公契約などもありますね。なんだか、就職も封建的な感じですね・・・古くからの商家が伝統を引き継いでいるなら・・・主人と奉公人の間の封建的な関係が残っていてもおかしくない気がしますがね・・・強力な販路開拓が下関製品の名を高めたような感じですね。なかなか興味深い・・・沢庵漬組合・・・ブランドの品質維持などをやっていますね。このシリーズはなかなか面白い・・・近代デジタルライブラリー - 検索結果  関門地方経済調査 国会図書館には15輯のうち10輯が所蔵されているようですね。

 下関の製造業は、組合による統制で高品質な製品を、強力な販路へ乗せて売りまくったという感じですかね。こりゃ・・・問屋が強かったのかね?先進的な商売を行っていたが・・・いつの間にか衰退という事のような?ちょっと、史料が・・・衰退期に関するものを・・・いつ頃から衰退したのやら?強力な問屋の没落かね?そうなると・・・交通機関の大きな変動か?まさか、鉄道輸送から、トラック輸送への変革期にしくじったのか?集散地としての力を失った?ちょっと気になりますね・・・

 鉄道輸送だと・・・積み込み側を押さえていれば消費地に送れる・・・トラック輸送だと・・・直接買い付けが可能になるとか?トラック輸送に変わって行く中で、現金で直接買い付けの話ってのを聞いた事があるな・・・古い記憶・・・これなら問屋の支配力低下が起こる可能性があるが・・・妄想ですが・・・昭和30年代の後半に下関の繁栄のピークがあるなら・・・石炭から石油へのシフトの中で、活力が失せた可能性がありますね。貨物ヤードの衰退なども気になりますね・・・昭和22年の下関の貨物ヤード・・・海運と鉄道の融合ですから。


 左の写真が1969年で、まだ元気ですね。鉄道ヤードの南側の海面を埋め立てていますね。

 特に衰退しているという感じは見られませんが・・・

そして1975年になると・・・鉄道輸送に変化が見られますね。カラー写真なんで気付いたのですが・・・

 鉄道輸送とトラック輸送の融合・・・右の緑の箱がJRコンテナですね。この時点で既に、トラック輸送が大きな顔をし始めているという事ですね。国鉄コンテナをよく見かけたのが1970年代ですから、10年でトラック輸送へとシフトしてしまった・・・下関の明瞭な衰退はこの時期なのか?

 トラック輸送によって、集散地という概念が薄れたのではないかと・・・長距離トラックが走らなければ、大きな貨物ヤードを持つ港湾都市は強力な物流の中心になれる・・・明確な都市形成が為されるという事ではないかと・・・

 一応は、貨物輸送で大きな役割を担っている世界の都市を眺めた感じですが・・・日本は、既に強力な集散地を持たず、非効率とも言える宅配網によって小口の貨物の輸送網で埋め尽くされているから・・・インターネットでの発注を行う場合、本州・四国・九州のどこでも、ほぼ等価になってしまった。従って、物資の中枢は事実上存在しない・・・従って首都以外は・・・等価な地域となって・・・出かけるなら東京、稼ぐなら東京と一極集中となってしまった。鹿嶋市からネットで発注を掛けると、時間帯・発送地によっては翌日に荷物が着く・・・文献的な裏付けが無いけど、なんとなく、富の集中が地方では生じていないという事ですかね。従って、東京の一人勝ち・・・

 なんと、岸信介が画策した石炭から石油へ・・・蒸気機関車からディーゼル機関車・トラック輸送というシフトの結果じゃん。どうせ、商社と旧財閥の再建の中で下関などの物流の中心であった中核都市が殺されて行ったという事なのかね?まあ、大都市圏に資源を集中させての急速な復興のための金を生みだすための方法ですが・・・それ一本やりで、日本の地方の富を大都市圏へと吸い上げ続けて、地方の資産を全て吸いつくしたという感じですかね。

 まあ、こうなってしまった状態での地方創生はかなり面倒なのでは?物流が発達したが・・・小口の効率の悪いものですね。そして、これによって、商店は壊滅状態になるのは自明・・・私なんかも、家電量販店にすら出かけなくなっていますからね。完全に、ネット依存の消費体系に組み込まれている・・・そもそも、田舎の家電量販店に買い物へ行く気力に欠ける・・・理由は、商品の種類が限られている・・・今すぐ必要でなければ買いに出かけない・・・

 というわけで、生鮮食料品以外の買い物は事実上皆無になっている・・・緊急性を要する買い物は?となると・・・ホームセンターとドラッグストアーですねか?あと、コンビニ・・・この3店セットに近い場所であれば生活は充実したものになる・・・幸い、近くにコメリとウエルシアとセブンイレブンがあるから・・・私の遊び場は非常に条件が良い事になるか・・・一応、自宅との行き来の間にBig-Aがあるから、生鮮品もどういった時間でも買いこめる・・・慾を言えば・・・100円ショップも歩いていける範囲にあると完璧かな?と贅沢を考えますが・・・結局、ネット通販を考えると・・・近くに必要な店ってのは極めて限られる事がわかりますね。

2015.06.10

  

関係ないが興味深いもの
 今回は無し

時々チェックすべきもの

 首相官邸ホームページ
 国会提出法案|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
 The White House
 U.S. Department of State
 United States Department of Defense (defense.gov)
 世界のビジネスニュース(通商弘報) - ジェトロ

 聯合ニュース
 AJW by The Asahi Shimbun
 日刊ゲンダイ
 List of national newspapers - Wikipedia, the free encyclopedia
 一般社団法人 日本経済団体連合会 - Keidanren

 外国人投資家動向チャート

 International Institute for Strategic Studies IISS
 Chinese Military Review
 外邦図 デジタルアーカイブ - GAIHOZU Map Digital Archive
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 日露戦役写真帖
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮旅行案内記
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮港湾要覧
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 朝鮮群書大系
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮鉄道旅行便覧
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 新興産業の基礎知識
 近代デジタルライブラリー - 地方行政区域名称一覧
 近代デジタルライブラリー - 朝鮮各道府面間里程表
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 最近に於ける注目すべき発明考案
 近代デジタルライブラリー - 検索結果 国産機械図集
inserted by FC2 system