香取神宮をうろうろ(90)
 香取志 (24) 忍男神社・・・

 このところAndroid4.0搭載のメディアプレーヤーで遊んでいますが、非常に実用的なものです。PCからファイルを指定して送ればよいのですから・・・HDMI出力を、NTSCに変換したりすると大昔の機材でも活用できるし・・・しかし、Wi-Hiに対応したメディアプレーヤーが7000円弱で、ケーブルや変換器が結構高価で旧時代の遺物を使う必要があるのか?そのあたりが問題ですね。これの仕様は・・・

OS:Android 4.0 ICS
CPU:ARM Cortex A8 chip 1GHz (AW A10)
RAM:512 MB 
メモリ:2.29フラッシュ
無線LAN(Wi-Fi):802.11b/g/n
HDMI出 力解像度:最大1080p(1920×1080)
ネットワーク接続:有線接続、WIFIワイヤレス接続
インターフェイス:USB2.0×4
ビデオ出力:HDMI V1.4/VGA/CVBS
音声出力:左、右チャンネル(R/L)
音楽:AAC-LC/HEAAC/HE-AAC v2, AC3, AMR-NB, DTS ,MP3,   OGG, RA_COOK,WMA, LPCM/PCM/ADPCM, FLA
動画:RM/RMVB, MPEG, MKV, AVI, MP4, MOV, FLV, H.263,H.264, VC-1, DivX,Xvid, TS, RealVideo, VP6, VP8
システム言語:日本語/英 語/中国語/その他
サイズ:13.2×8.3×2.8cm
重量:350g
電源:DC5V/2.0A、AC100-240V 50-60Hz
セット内容:本体/リモコン/AVケーブル/電源アダプタ

 こんな感じですね・・・送料と合わせると7000円弱・・・USBハードディスクも接続できるけど・・・でも、データをこいつに持たせる必要はないので、無線のマウスとキーボードを接続してあります。実は・・・こいつはいつの間にか3台を購入して別々の再生システムへ接続してあるのです・・・色々と事情があって複数のシステムが必要になるんでね・・・さて、香取志 13コマ の続きを・・・

忍男神社 また東宮とも云う
神宮を相距てる事16町ばかり、津宮村にあり。火々出見尊を祀っている。或は伊弉諾尊を祀ると、この社の祭はとしては6月晦日に名越の祓いがある。神庭の側に、今年生えてきた竹を柱としてススキを刈ってきて屋根を葺いて祠を造り、種々のものを供えてススキの箸を作って供えて祭る。これを青屋祭という。これから先は、今年生えてきた竹を伐らない。ススキも刈らない。又、この日祠職の家から始めて、神地神戸の民に至るまで、家ごとにススキの箸をつくって、神に捧げて、各々もこれを用いる。この日の祭に早瓜を捧げ奉るということで、すべて今年できた野菜や果実は何でも、この日に先ず神に捧げ奉って後に食い初める。又11月7日の夜、祭祀がある。里人は白状祭という。文永御改造の官符には、忍男の社一宇一間葦葺金物あり。作料官米30石、下野方郷本役也、よって地頭武藤左衛門尉長頼がこれを造進する。


 忍男神社か・・・右の写真のような神社です。津宮河岸から、香取神宮へ向かう道沿いにある神社です。この神社の前を西へ進むと、この神社と対になる膽男神社があります。
 左の写真は1947年のものですが、Aが忍男神社、Bが膽男神社です。なんとなく、津宮の集落とは切り離された場所にあるような感じですね。

 現在は、この田圃のかなりの部分が宅地化されているような感じですね。この神社が創建された当時はどんな地形だったのかね?ちょっと気になります。また、このあたりを水没させてみますかね?

 水没させると右のようになりますね。堤防をと水路のから位置関係が理解できますが・・・多分、この2つの神社が創建された当時は津の東西にあったのでしょう。緑の部分は神道山ですね。ふと・・・現在の津宮の街並みが作られたのはいつごろなんでしょうか?この町ができる前は・・・神道山の東麓の集落がメインだったか?

 根拠はほとんどないですが・・・ここを津みたいにして、東西社に見えるようにすると左のような雰囲気の場所になるのではないかと・・・かなり強引ですけど・・・どうも、こんな地形を考えてしまうのは・・・十三湊関連の本を読んだりするためですかね。

 多分、香取神宮が創建された頃には右のような香取の海が広がっていたと思います。Bの膽男神社は存在、Dが香取神宮この右の浜に御手洗の池があるのでしょう。そしてCが側高神社・・・ここから砂嘴が伸びていた。そして、

 祭神の方は・・・火火出見尊という事は山幸彦ですかね?忍男神社は東から長く伸びた砂嘴先にあるという事ですかね?標高データをいじって遊んでしますが。多分西の宮の膽男神社が古い時代の創建ではないかと・・・そして、砂嘴が伸びてその先に東の社の忍男神社が置かれた・・・なんとなく・・・ススキの箸の話は後回しにして・・・

 白状祭の場所になるわけですから・・・側高社との関連が強そうです。香取神宮をうろうろ(55) 香取新誌(15) ここで、白状祭については検討してあります。 

 神社の鳥居を挟んで行われる祭ですね。

 多分左の写真みたいに並んで行われる神事・・・私の技術ではこんなものしかつくれませんね。

 しかし、コンピュータは便利、装束と10人も借りてきて写真を撮らなくてもある程度はその雰囲気を作り出すことができますからね。レイヤーという概念は重要です。これだって、オブジェクトの数は13もありますから・・・見えないところにもちゃんと人が立ってるんでね。さすがに車を消すのが面倒だったので・・・背景はGooglEarthのを使うのも可能か・・・

 車が邪魔なので、白状祭詞を読み上げる人は省略しましたが・・・一応は、こんな風に並び・・・次の詞を読み上げるわけです。当色の装束は調達できなかったんで・・・ちょっとショボク見えるなぁ・・・

抑側高大明神凡夫之時、陸奥の五万の長者の馬屋より、父馬千疋母馬千疋の馬種を盗出し、すすめず峠を追越、岩ヶ崎のりこえすを乗越牧野の牧に追込、笠塚まで笠を掛、芝の木までしばり置き、隠井まで隠し置
大宮司父馬百疋母馬百疋 大禰宜父馬百疋母馬百疋 宮之介父馬五十疋母馬五十疋
権禰宜父馬五十疋母馬五十疋 物申祝父馬五十疋母馬五十疋 国行事父馬五十疋母馬五十疋
大祝父馬五十疋母馬五十疋 副祝父馬五十疋母馬五十疋
惣社中へは四十疋、五十疋、或三十疋宛配分いたし、我徳分までめこ馬壱疋、如件

 、しまったこれって夜の神事ですね。夜景っぽくするのは面倒だし・・・篝火でも置いたんですかね?いや、陰暦の7日ですから上弦の月が出てるはずですね。幽玄な祭礼・・・

 なんとなく、側高神社は武装集団というか、実働部隊を指揮していたのか?そんな気が・・・鹿島神領と香取神領の違いは・・・鹿島神宮は三支配によって行政が行われていましたから・・・大宮司家・大禰宜家・鹿島大掾家ですかね。香取神宮では、軍事警察権がどうなってる?

 さて、飛ばした名越の祓・・・旧暦の6月30日に行われる行事・・・今年2014年だと7月26日かな。梅雨が明けてクソ暑くなる時期ですね。この日は月がないですから、夜の行事は無理ですね。従って昼間の行事でしょうか?源太祝年中行事によると、もうちょっと複雑な行事であることが分かります。東宮での潔身之祓は津之宮鳥居河岸にて行われる。十八奉行の内方社家が出勤する。萱手を額賀が伴って青屋を作る。これを忍男葺きという。新しい竹は六郎神主がこれを出す。そして、この青屋で夜に青尾祭が行われる。
 東宮祭、大水か雨天の節は八郎王子社の跡の榊の本に青屋を作り、ここにて祭りを行う。沖宮祭、東宮の拝殿で勤める。大水につき、丙午年一度香取にてこれを務める。
ようです。

 そして、沖宮祭で新しい箸、薦乃長を出して、菅を配るので、奉幣は無し。幣を出さない・・・箸・薦・菅が幣の古い形なのか?布や紙になる前は?それとも、梵天とか言うやつかね?こういった物の地域的な差はあるのか?気になるのは、一般名称「梵天」の古い名前は?ボンテンかね?たまたま漢字表記が梵天になったのか?・・・なんだか急に五平餅が食べたくなった・・・とにかく、香取志の記述からすると・・・名越の祓と、それとは別に食い初め、初物を頂くという事にあるような感じですね。そして、神事はしばらく休みで、8月の初丑の日に神事始めとなるわけです・・・確か・・・旧暦の6月晦日って、土用の丑の日に近いのでは?土用の丑の日に瓜を食べるというのがあったような?

 もしかして・・・土用の丑の日に備えて、初物の解禁を行うのか?それとも夏越の祓が土用の丑に化けたか?まあ、似たようなものは統一されるか、聖俗で分かれるか・・・そういったものなのかもしれません。ここでも、夏越の祓と食べる方のものと2つの行事として分かれていて一体ではないようですから・・・

 夏越の祓・名越の祓・・・なんで名越なの?夏を越すための祓?基本的には六月・十二月の大祓なのでしょうが・・・名越=和し らしいが・・・知らず知らずに犯した半年間の罪穢を身から取り除くことなのでしょう。紙を人の形に切った形代で身体を撫でて息を吹きかけて、自分の罪穢を移し水に流す・・・というやつでしたっけ・・・湯殿山でやったっけ・・・

 名越の祓のうち、祓の方は宮中行事の系統で、水に流すので鳥居河岸で行われる・・・食べる方は?

 旧暦の6月晦日・・・つまり、梅雨明けの行事であると考えて良さそうです。・・・そういえば・・・水無月を食べたことがありますね。三角のういろうに小豆が乗った奴・・・そういえば、これって沖縄にも似たのがあったような?ふちゃぎ・・・沖縄あたりだと、旧暦の6月末は米の収穫期では?なんとなく、この行事・・・南方系の香りがしますね。香取界隈では、この時期の初物で瓜かね?なんとなく、様々な文化が重なり合って1つの行事に昇華されているような?季節外れのように思える穀物の祭りも、その文化の大元の場所では、その時期が正しい収穫期であるとするならば・・・

 ひょっとして名越の祓は・・・米の二期作である地域の収穫祭としたら?台風シーズンを避けた耕作として成り立っていると仮定すると・・・時期としては良さそうな気がしますがね。

 手がかりになるのは・・・ススキの箸か・・・新箸・・・近代デジタルライブラリー - 歳時習俗語彙 230コマ 新箸の祝 半夏生関連か?この本を眺めていると、旧暦から新暦に変わった事の影響も感じられますね。1つの行事の中にある、層というか・・・何重にも重なり合ったものを分離することは難しいような気がします。ちょっと、頭の中を整理しないと・・・支離滅裂になりそう・・・いつもの事ですが・・・しかし、なんでススキなんですかね?そして、青屋・・・臨時の祠ですね。まさか、社殿の無かった時代を引き継いでいるのか?近代デジタルライブラリー - 金刀比羅宮祭儀図会 42コマ 六月大祓 右のようにしているところもあるわけです。どんな規模で東宮で行われていたのか気になりますね。

 ん?名越とお盆の行事の関係は?ちょっとこじつけてみると・・・暖地の稲作の暦を基本にして・・・二期作を想定して、盆・正月を同じものとして・・・7月1日に地獄の釜の蓋が開く、7日に七夕で精霊棚を出して、13日迎え火、16日送り火・・・正月1日元旦、15日小正月までが松の内、7日人日で七草がゆ・・・15日は小豆粥・・・どちらも半月の期間をだね。新月から満月までの期間・・・満月の日は一晩中遊べる・・・

 ああ、急に赤飯が食べたくなった・・・直ぐに・・・30分ぐらいで仕上げたい・・・うるち米でもいいや!ひと晩なんって待てない・・・というわけで、小豆を煎って茹でて・・・この間に米を研いで、小さな土鍋で・・・やっつけるとね。小豆は煎って茹でると早く茹られるのでね。生きた豆が水を吸うのに時間がかかるが、熱をかければOKなんって手抜きなんです。黒豆のご飯も好きなんで・・・これも煎ってそのまま放りこんで炊いちゃうという荒っぽい事をしたりするんですが・・・今は、蒸れるのを待っているというわけです。・・・完成!まあ、赤飯のようなものができます。煎り方が均等でないと堅い粒ができちゃいますからね。例によって手抜き料理・・・赤飯や豆ご飯はおかずがあまり必要ないので好きですね!

 さて、そうだ五箇度の大神事との関連は?で正月の元三神事、三月神幸祭、四月御田植神事、八月新神事、十月相撲大饗神事・・・残念、7月は神事が基本的に無い・・・というより、神宮の本殿で行う祭礼ではなく、里に出て行う祭礼の時期と考えればよいのかもしれませんね。しかし・・・八郎王子社の跡ってどこだろう?こいつは不明ですね・・・ただ、大水の際ですから・・・神道山の辺りかね?さらにひどい大水のときは神宮で行うとは・・・水に浸かる可能性がある場所という事か?八郎王子神社・・・以前もチェックをかけましたが不明・・・12月21日に八郎王子神事・・・

 お盆の行事を調べていますが・・・日本人として情けないことに、こういった行事に関しての現実的な知識が欠けている・・・日本文化を受け継いでいない人間なので、こういった精神文化とも言えるものに興味を持つのかもしれません・・・しかし、行事について無知・・・ちょっと考えないと、筋の通ったストーリーになってくれません・・・

 というか・・・他にも関心事があるんで・・・日本の将来、経済がまずいのではないかと・・・4月がやってくるのが怖くて・・・輸出できるものは何?って・・・最先端工業製品と高付加価値農産品ぐらいしか思いつかないんで・・・恐ろしく精緻なアニメもどうなるか?日本の文化で輸出できるものは?自分の精神を考えると・・・あまりなさそうな・・・最先端の工業製品も高付加価値農産品も多分、総生産の2割程度では?残りの8割の国際競争力の無い者たちは・・・これで、消費税が上昇すると・・・安価な商品を購入することになるから、高付加価値の国産品は売れなくなるかも?食のシフト・・・正月向けの高価な食品で驚いちゃいましたから・・・安価な原材料をなるべく手をかけず、美味しく頂くしかない・・・月5000円の節約を・・・現在、私の生活では・・・エネルギー費が最も高価ですかね・・・電気だとか便利な生活のためには大量のエネルギーを消費してくれて、私の食費を上回っている感じです。車もガソリンをずいぶんと消費してくれますからね。そして通信費も・・・少し考えないといけない時期が来ている・・・企業倒産が少ない・・・こいつは危ない・・・倒れる時は連鎖倒産・・・みんなが財布のひもを引き締めたら・・・トヨタはスープラを米国で開発・・・日産も大型乗用車を・・・日本向けとは切り離して開発を始めている・・・という事は、国内向けは?って考えちゃいます。つまり、日本車は北米市場を狙っている・・・そのうち、北米の本店がいつの間にか総本店に化ける?もし・・・増税の波が企業まで及ぶのであれば・・・怖いな。

 高付加価値の農産品の輸出・・・昔の日本もやってましたね、中国市場向けのシイタケ・昆布・俵物の類、そして北米市場向けに生糸・・・国内に流通するのは二級品・・・再びそういった時代になるのかね?

 ふと、思うのは・・・低付加価値化かな・・・日本は高付加価値化を追求しすぎた気がします。1つで完全食品・・・これがキーワードのような気がしますね。基本的に、スープを大量に作って・・・マカロニ・米・麦などを煮込んで・・・貧乏生活・・・原発ゼロも話題になっていますが・・・私の場合は、原発再稼働でなければ燃料調整費で苦しむことになっているので困るわけです。その割には・・・核燃料の再処理工場の再稼働が・・・矛盾しているから、リップサービス・・・ああ、金があったら、電力株があと200円ぐらい下がるから・・・買うための資金を準備したいね・・・上がらなかったら?日本は、石器時代に戻ることになる?極端なもの・・・アウディーの350万を越える車が日本で売れるか?売れるなら日本車の意味は・・・サントリーがビーム社を買ったね・・・ちょっとでかい・・・まさかサントリーは脱日本か?20年・・・4年以内にサントリーは米国の会社になるんじゃないかね?日本に税金を払うよりは・・・ってね。そうでなければ、あんな割高な会社を買うかね?サントリーの本体は日本で上場してないから・・・アメリカで代理上場かね?まさか、日本を見限ることになるかな?サントリーは洋酒メーカーだから日本に拘る必要はなく、世界市場で・・・日本のサントリーから世界のサントリーを狙っているとか?まさか、サントリー食品インターナショナルは日本向けの上場会社かね?・・・我が国の政府は・・・大型支援なんって大風呂敷を広げるのもいるけど・・・

 政治家より企業人の方が信用できる時代がやってくるのかも・・・さあ、沈む逃げるぞ・・・チュウチュウ・・・ってね。国際分散投資の時代かね?4本目の矢はどこへ行った?アフリカでどんな金もうけをするのか?人材開発課・・・そんなもの、金を出せば、優秀な人間が世界中から集まるのに・・・それを見極める目の方が重要だが・・・歴史が教えることによると、目利きは日本で生まれにくい事は明らか・・・二番煎じの高度化が日本では?それで私も苦労したんだから・・・

 日本の昔より、未来の日本を考えるべきかね?考えてもそれは・・・絵に描いた餅・・・意味はほとんどないですね。さて、高付加価値食品でも・・・安い素材から最高に美味いものへ・・・何か良い錬金術はないものか?

 ちょっと、お盆の行事をチェックしますかね・・・今回はここまで。

2014.01.15

関係ないが、興味深いもの
近代デジタルライブラリー - 江戸年中行事図絵
近代デジタルライブラリー - 大祓正解
近代デジタルライブラリー - 歳時習俗語彙

参考になるもの。
東京大学史料編纂所 Historiographical Institute The University of Tokyo
電子資料館 | 国文学研究資料館 
近代デジタルライブラリー - 検索結果 明治神社誌料
 近代デジタルライブラリー - 明治神社誌料 府県郷社. 上 千葉県 534コマ
 近代デジタルライブラリー - 明治神社誌料 府県郷社. 上 茨城県 592コマ
近代デジタルライブラリー - 検索結果 日本地理志料 
国立国会図書館デジタル化資料 - 和名類聚抄 20巻 
大日本海志編纂資料 資料分類
近代デジタルライブラリー - 大日本神名辞書
茨城県遺跡リポジトリ
近代デジタルライブラリー - 仮名日本書紀. 上巻 204コマ 景行天皇
国際日本文化研究センター 怪異・妖怪伝承データベース
近代デジタルライブラリー - 検索結果 和漢三才図会
近代デジタルライブラリー - 和名類聚抄地名索引
近代デジタルライブラリー - 検索結果 名義抄
近代デジタルライブラリー - 検索結果 令義解
近代デジタルライブラリー - 検索結果 神祇志料
近代デジタルライブラリー - 検索結果 古事類苑
近代デジタルライブラリー - 検索結果 政事要略
近代デジタルライブラリー - 検索結果 大日本古文書
近代デジタルライブラリー - 大宝令新解
国立歴史民族博物館データベース
 旧高旧領取調帳データベースの検索
近代デジタルライブラリー - 国史大系. 第13巻 延喜式

近いうちにやりたいもの
古文書(冊子・一紙・巻子・絵図) 日本銀行貨幣博物館 これって面白そう・・・特に、社会関係史料が・・・
近代デジタルライブラリー - 検索結果 徳川時代商業叢書
近代デジタルライブラリー - 検索結果 日本財政経済史料
近代デジタルライブラリー - 検索結果 大神宮叢書
近代デジタルライブラリー - 大原幽学全集

  










inserted by FC2 system